井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2017年10月

やんばいでございます。井川メンパ大井屋前田です。
さてテレビの影響でしょうかメンパの塗り直し修理についての問い合わせがありますので再度情報をお伝えします。
井川メンパ大井屋では毎年2月と8月にまとめて塗り直し修理をしています。
ちなみにどんなボロボロのメンパでも大井屋ではお断りしません。できるかぎりの事を定額制の中でやりきりますので、いらないから、治らないと思うからと捨てないでくださいね
IMG_0102
























こんなに使い込んだものでも塗り直せば
IMG_1082
















新品よりむしろ漆の塗膜に奥行きがでてなんともやんごとない感じになります。個人的には塗り直した時の方が自分は好きですね。

お値段はサイズ関係無く定額制です。
一組3千円(漆三回塗り)もしくは4千円’(漆四回塗り)

ワレの補修や隙間を埋める等はサービスで補修行っております。この値段でできるのもまとめていっぺんにやるからです。どうぞその辺ご理解ください。

井川メンパ以外の曲げわっぱの塗り直しは基本的にはお断りしております。技法や段取りがまったく違うのでこの値段では対応できないからです。そして塗り直し修理に関しては基本的には店舗へ持ち込みください。静岡県外の方は郵送でも受け付ける場合があります。まずはご相談ください。


今後とも井川メンパが長く愛される事を願っております。
井川メンパ大井屋前田佳則
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋前田です。
さて大井屋の連絡先でございますが、数日前から連絡がつかないとのことで調べましたところ先日千頭地区で半日程停電したことがあり、そのまま電源が落ちて数日間不通となっておりました。そして復旧させたその翌日にまた台風の影響で丸一日不通になっておりました。たいへん申し訳ありませんでした。

大井屋の固定電話

05058942806

ネットを経由した回線ですので、障害時は不通となります。ご容赦ください。
営業時間9時から17時までの間にできればご連絡ください。
以前朝の五時半に電話されてきたおばあちゃんがいましたが、さすがにびっくりしますので(笑)
_MG_1543
















小判型浅口のMサイズ7千円。ごはんだけ詰めていくとおちゃわんいっぱい半くらいでしょうか。
大井屋の漆は時間をかけてゆっくり自分でナヤシた赤呂漆の上に天日で透黒目(スグロメ)た漆を仕上げに塗っています。時間が経てば経つほど下の赤い色味が浮き出てきて、なんとも言えない飴色、溜色に変化してゆきます。写真はまだまだ塗りたての黒。
_MG_1541
















長く使うからこそその楽しみも日々変化してくれる井川メンパ。ぜひ食のお供に使ってやってください



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋前田は本日千頭の大井神社にて神楽を奉納して参りました。
踊る方ではなく吹く阿呆の方をやってまいりましたが、初心者初デビューにつきほぼ吹いたことも聞いたこもない曲をなんとなく吹いてみるという感じになったのですが、次回はもっと頑張りたいと思います!本当はそれなりに吹ける予定だったのですが、なんとも言えないおじいちゃん達のグルーヴ感についていけませんでした。出で立ちはほとんど演歌歌手かなんかのようですが、紛れも無いそこら辺によくいる?笛吹きです。


IMG_1532
















さて昨日テレビにちょっと紹介されましたので、問い合わせが来ておりこの場をお借りして現在の井川メンパ大井屋の在庫状況をお伝えします。


_MG_1550

















ちょっと見にくいですがごらんのようにレギュラーサイズはほとんど残っていません。

小判型LL 7組
小判型L  3組
小判型M  無し
小判型S  無し
丸型LL   1組
丸型L   5組
丸型M   3組
丸型S   1組

丸型Lセット 1組
丸型LLセット 無し
小判型Lセット 無し
小判型LLセット 無し

以上になります。欠品しているものは基本的には3、4ヶ月待ちとなります。
来月には現在とりかかっている丸型が複数お店に並べれると思いますが、小判型はその後になりますので年末ぐらいまで欠品していると思います。予約も基本お店に来られた方のみから承っております。
毎日一生懸命やっておりますが、たくさんの工程を手を抜かずやっておりますのでなかなかすぐには出来ません。予約していただくことになってしまいますがご勘弁ください。 


ただしレギュラーサイズではなく、井川メンパ海野さんが作っていた小判型の浅口を復刻したサイズのものが現在いくつかまとまって在庫がございます
_MG_1539
















手前がレギュラーサイズ。奥が復刻浅口サイズ


小判型浅口Mサイズ一組7千円 内径15センチ 深さ4センチ
小判型浅口Lサイズ一組8千円 内径16センチ 深さ4センチ
_MG_1547
















_MG_1545

















レギュラーサイズの深さは4.5センチ
5㍉ほど浅くなっています。浅口の井川メンパは大井屋だけにしかございません。
Lサイズ、Mサイズともに浅口なら今はございます。どうぞ店舗に早めにお越しください。

_MG_1551
















井川メンパ大井屋の価格について改めてお伝え致します


丸型S6千円
丸型M7千円
丸型L8千円
丸型LL9千円

丸型Lセット(LとSの組み合わせ)
一万三千円
丸型LLセット(LLとMの組み合わせ)
一万五千円

小判型S7千円
小判型M8千円
小判型L9千円
小判型LL1万円

小判型Lセット(LとSの組み合わせ)
一万五千円
小判型LLセット(LLとMの組み合わせ)
一万七千円

消費税は別です。

シキリ小判型各千円
シキリ丸型各千五百円


ゴムバンド300円
巾着袋500円

創業以来このようになっております。基本的には千頭の大井屋本店のみでの直接販売しか行っておりません。ネットや売店等で販売は一切行っておりません。ご注意ください。


今回けっこう頑張ってメンパ作ったのでもうちょっと在庫維持できるかと思ったのですが、ほぼほぼ無くなって来ました。予約頂いて連絡をしているお客様の分はちゃんと別に残しておりますのでご安心ください。


さて秋も深まって参りましたので、籠もるには良い季節です。頑張ってもっと良いメンパを安定的につくれるよういろいろと精進して参ります。今後とも川根本町千頭の井川メンパ大井屋をどうぞよろしく
































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

本日水曜日は定休日でございます。のんびりできるかと思いきや、この後は地域の班長としていろいろ連絡を爺さん婆さんにやって、お祭りの集金して届けて、日曜の大井神社大祭で神楽の笛メンバーをやることになったのですが、その自主練をやらなけりゃならないし、島田まで行く用事もあるしでそこそこ忙しい大井屋前田でございます。いろんな意味でYANBAIです!

ところで神楽の笛の練習、ぶっちゃけまだ一度もリハしてません。リハっていうのがちょっとバンドっぽいですけど、DVD渡されて耳コピして本番一発合わせです。お店は急遽母親に店番を頼みましたので、通常通り来ていただいて構いません。その為22日の日曜日は10−14時は私は不在ですが、代理で母が店番しております。どうぞよろしくお願いします

さて先日底板をはめるコクソ付けという作業をやっていて思ったのが

井川メンパはガラパゴス化している

ということを考えていました。まあそもそも曲物といわれる曲げわっぱの産地自体がそんなに残っていない昨今ではありますが、その中でもいろいろと勉強研究をしていくと井川メンパがいかにガラパゴス化しているか気づいたところがたくさんあります。
やはりその製造方法が明らかに古代の様式そのままを継承しているところがよく分かる工程がこのコクソ付けです。それを少し説明しょうかと思います。

まず近代的?というか国産の曲げわっぱとして一番生産数もシェアもある秋田県大館産の曲げわっぱを最近手に入れたので良く見てみると底の板の付け方が我々と全く違います
IMG_0049
































そこの板は側板よりも直径が大きく木取られていて、縁の内側にそって溝が掘られておりそこに側板の底部が嵌り込む。通称はめ込み式となっています。
IMG_0050
































こうするメリットは形が均一になること、底の加工がこれ以上必要なくなることが考えられます。木工機械が発達した今は、ルーターなんかで溝を均一に早く掘れるので非常に理にかなっているやり方だと思います。

ところが我々井川メンパの底板のはめ方はこれとは違う打ち込み式というものになります。
IMG_0052
































底の板がはみ出すわけではなく、内側にすっぽりと収まっています。つまりそこの板の外周はテーパーに内側に斜めに削られていて、大げさに言えば楔のような形状になり側板の内側に打ち込まれている。故に打ち込みと私は言っています。
IMG_0054
































ぐいっと突っ込む時にきゅっきゅと音がする感覚。その音がならないと良く師匠に怒られたっけな。
技術が未熟だと隙間ができやすいですし、その隙間を埋める為にコクソ漆をたくさん使わなければならないし、大きくしすぎればキツすぎて側板にヒビが入ることもあります。なかなか職人泣かせなやり方です。かなりの握力が必要になります。ので女性にはたいへんな作業かもしれません

IMG_0059
































そのコクソ漆付けがまた難しいのです。小麦粉と漆を練り上げて非常に粘度の高い接着剤を作ります。堅いので木べらなんかではまとまりません。木の棒に練りつけて、側板と底板の設置部分にこのように塗りつけていきます。
IMG_0057
































かなり握力がいる作業で、一日やると背中も痛くなるし腕はパンパン。そしてこの後、余分な漆を掻きとっていくのですがそれを舐めとるという作業があります。ですから井川メンパ職人になるには漆にかぶれないという前提が必須条件になってしまいます。私は幸いかぶれに耐性が在りましたが、けっこう珍しいことのようです。こればっかりは努力ではなんとも出来ないところなので他の産地ではやらなくなった理由もよくわかります。誰でもできる仕事に変化していくのが普通なのですが、井川メンパは一子相伝のような歴史を縫って来て、逆に誰にでもできない仕事という形式を踏襲してきた稀有な存在なのかもしれません。ちなみに私の知っている限りこれと同じような底板のはめ方をするメンパは知りません。皆接着剤を使ったり、釘をつかったりというような感じみたいです。
IMG_0056
































大井屋としてのこだわりは、このコクソ漆を作る時に小麦粉を使いますがそれは強力粉を使うようにしています。薄力粉の方が柔らかくなり扱いが楽なのですが、肉持ちが悪くでんぷん質が弱いので何年後かの持ちがだいぶ違うと思います。強力粉はでんぷん質が強い分漆を沢山使うし硬いので作業が非常に手間取ります。が、何十年後も見据えるのであればそのこだわりは大事だと思い創業以来そうしています。見えないこだわりを初めて伝えられた。ネットが有って良かったな(笑)



まあ、こういう一部を切り取ってみてもガラパゴス化しているのがよくわかります。これ以外にも錆漆の付け方はさらにガラパゴスなところがありますので後々また時間がある時にお伝えしたいと思います。


今後共井川メンパ大井屋の人知れずなこだわりに応援よろしくお願いいたします








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋です。
さて今回川根本町の寸又温泉峡がアド街ック天国で特集されます。それで千頭ではありますけれど井川メンパ大井屋も併せて取材を受けましたので、どっかでメンパ屋が出ると思います。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/smp/adomachi/cornereach/?mode=3&townId=1138

出演ゲストに中川家さんが出るとのことで、確か一年前大阪へ行く途中はじめて大井川鉄道に乗ってたらたまたまインタビューを受けたのが中川家礼二さんでした。何かと縁があるのかもしれませんね。

まあ、そういうわけで今後も機会があれば全国の人達に井川メンパ知っていただければ幸いです。
ちなみに静岡はこの番組のオンエアは当日は無いのですが、11月に入ってからあるそうです。たぶんちょっとしかでないかもしれないですけど、良かったらぜひ。

_MG_1485

















日々ちょっとちょっと創意工夫をしながら進む、そんな毎日ですが充実しています。
今後ともどうぞよろしくお願いします


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋前田でございます。
さて本日は作業する前にちょっとのつもりが大掃除になってしまい、結果普段あまりやらないいろんな事ができました。
IMG_0012
































実家から持ってきた30年以上使い込んでいるトヨトミのストーブを分解メンテナンスしました。いろんなパーツを磨いて錆や煤を落としてまた組み直して着火すると、とても調子が良い様子でした。彼は私が幼少の頃から側にあったのですが、ホントシンプルに良いものというのは何年経っても使っていけるし飽きが来ないどころか、だんだんとその存在が光を帯びてくるような気がします。井川メンパもそのたぐいの性質があると私は思っています。使い込み、磨きあげて、なんとも言えない経年変化の出せるフォルムに変わっていく。そういうメンパを意識して作っていきたいものです。その為に大事な要素はぱっと見はシンプルであること。多分此れってすごい大事な事だと思うのです。

で掃除だけで午前が終ってしまったので、予定を変更してカッティングボードの制作をやってみました。カッティングボードとかっこ良く言ってますが、要はまな板であります。
_MG_1498




































大井屋の場合はメンパを作る時に檜を原木から仕入れて製材加工までやっておりますが、当然全ての部位がメンパに向いているわけではありません。特に根っこに近い部分は目がウネウネと見ていて面白いですが、粘りや曲りを抱え込んでいるので曲物には向いていません。

ということで、1年ほど寝かせておいた木をバンドソーでエイヤ!!とざっくり切って、プレナーで厚みを揃えて、手押しガンナで面取りして、糸鋸で頭を切り出して、カンナをかけて、サンダーで角を落として、ボール盤で穴を空けてできあがり。
_MG_1499




































全てハンドフリーで切り出したので既成品には無いそれぞれの好きなような形になってます。
どんなに管理されて育っても決まりきった形にならないのが人間ですが、木さん達もおんなじだと思うのはメンパ屋だけでしょうか?木から命を貰う以上なるべき無駄なく板にしておけばソレで良し。そういうのができるのがカッティングボードだなと思った次第です。
IMG_0024
































元々は自宅で使ってたまな板が百均で買ったようなお粗末なプラ製品だったことに今更ながら気づきまして、それではと作ってみたのですが、、、正直なかなか良いです。なんかこう丸みを帯びてる檜って触ると非常に女性的な質感をしていてホッとするのです。

ということで、近日お店で販売してみようかと思います。
いっそ漆塗りバージョンも出してみようかなと。お値段はシンプルに木肌のまま、白木のカッティングボードが2300円。漆塗りのものは、拭漆のカッティングボードで3500円くらいにしようかと思ってます。ネットでリサーチする限りこの値段はけっこう安いと思うなあ。

やっといろいろメンパ以外の事ができるようになった2年目の秋ですが、最近訳あって酒をまったく飲まなくなりました。そのせいかどうかわかりませんが、なんだか心の奥底の方でユラユラしていたものがどっかりと腰をおろしたような気がします。10代のころ理由もなく楽しくて仕方なかったそんな時代の心持ちをちょっと思い出してしまう、そんな感じです。
お金もいらない、酒もいらない、メンパだけあれば健やかに生きていける。なんてそんなわけあるかいな!と思っていたけれど、意外にそういう方向に人生向いて行くのかもしれません。工芸やってると特に身体の動き心の動きに敏感になってくると思うのですが、酒を辞めるとそのボヤケていた部分がくっきりしっかり見えてくるのかなと思っています。

いずれにせよ長く生きてたくさんメンパを作って、次の世代にバトンタッチするというのが私の命題だと思ってます。井川メンパを作る人、使う人、治す人の循環をどうやって維持していくか?

私はそこをしっかり作って行きたいと思っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋前田でございます。こんばんわ。
さてしばらくぶりのブログ更新となってしまいましたが、毎日いろいろと作業はしております。
移住して一年半程経ちますが、放置していた屋根のペンキ塗りをこの冬が来る前に終わらせようと頑張ったり、店舗の内壁を塗りなおしたりしています。メンパ以外の作業がてんこ盛りでちょっとおバーワーク気味です。できればもっと勢い良くのんびりしたいのですが、これまたやらなければいけないいろんなタスクが残っています。ホームページの立ち上げも一年放置していますし、新商品の投入もなかなか進んでいませんし、何より情報発信ができていないのでこの秋になんとかやらなければいけないもろもろのとっかかりくらいやっていかないとと思っております。う〜ん身体が3つくらい欲しいです。

さて、井川メンパですが大きく分けると形のジャンルが丸型と小判型の2種類あります。
そしてそれぞれその深さを変えたりすることで容量を変えることができますが、基本的な深さとしては丸型は一寸八分。5.4センチ。小判形は一寸五分。4.5センチ。で作られています。
大井屋ではさらに小判も丸もこれより浅い浅口を造ることもありますが、基本的にはレギュラーでは作っていませんので、興味のある人は店舗で確認してみてください。現在は小判型の浅口は在庫がいくつかあります。丸型の浅口は在庫なしです。

丸型の特徴は昔のサイズ感なので、深すぎておかずをご飯と半分で割って食べるスタイルにはあまりむいていないと思います。ご飯を敷き詰めてその上におかずを乗っける、丼スタイルが似合っているかと思います。ただし強度的には丸型の方が構造的に丈夫にできています。耐久度で選ぶなら丸型だと思います。
小判型の特徴はご飯とおかずを一緒に並べて入れることができるし、コンパクトに収まるので持ち運びに適していると思います。ただし丸型に比べて側板という曲げている部分の板がある程度薄く設計されています。ですので耐久度的には丸型に劣ります。

どちらも一長一短良い所と短所といえるところもありますが、選ぶ基準としては自分がどういう環境でお昼ごはんを食べるかだと思います。お子さんに持たせるなら丸型が丈夫なのでおすすめしていますし、オフィスワークな方ならおかずが映える小判型をおすすめしています。それぞれにあったスタイルを皆さん考えてみてください。いずれにせよ丸型も小判型も揃えてそれぞれ使い分けるのも良いかと思います。まずはぜひ店舗にてサイズ感や質感を確かめてみてくださいね。

定休は水曜。また不定期で桑野山工房におりますので、ご来店の際は事前にお電話いただければ幸いです。井川メンパ大井屋→05058942806マデお気軽にどうぞ

IMG_0233
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ