井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2017年04月

やんばいです!花粉症もやんばいです!井川メンパ大井屋です。
最近やっている工程は カバさび、底さび という工程です。この錆付けは曲げわっぱの中でも井川メンパがかなり特徴的な工程になると思いますので、どんなものか簡単に説明したいと思います。

まず底さびというのは、下の写真のように底の板と側面の板の隙間を錆漆というもので覆い、隙間を防いで水漏れを防止する工程です。

IMG_0081

































錆漆というのは、うるしと土や泥(井川メンパの場合は砥の粉)を混ぜてパテ状にしてヘラ一本で盛っていきます。特に大井屋のメンパはこの素材にこだわってみました。

砥の粉は京都山科産の赤砥の粉を使います。砥の粉も赤、黄、白といくつか種類がありますが色味的なこと、粒度を考えて赤を使っています。ただ渡しの場合はそれだけでは面白く無いので、静岡の山から取ってきた珪藻土を混ぜてブレンドしています。私の持っている珪藻土は砥の粉よりも色味が溜塗りに合っているので混ぜているのですが、さらに珪藻土だけだと粒子が細かすぎて底さびの場合盛った時に肉持ちが足りません。ですので、底錆の時は砥の粉の比率を高くしています。

そして桜の皮の縫いを覆う、かばさび。
IMG_0085

































こんな感じで桜の縫いをカバーします。接着剤を使わないので樺が切れると木が離れてしまいます。
ですからこの錆付けは大事です。こちらは粘度よりも耐久度が大事なので珪藻土の比率を大きくしています。
ほとんどの国産曲げわっぱもすでに接着剤を併用しており、このように縫いを守る錆付けをする産地や商品は私の知る限り井川メンパ以外にほとんど見かけません。コクソのようなものでカバーするのはいくつか見たことがありますが、恐らく手間を隠すようなことがしたくなくてそうなったのかと思っております。

_MG_1161
















漆もいろんな種類があり、当然塗り用と下地用とでは違いがあります。下地用だと固まる速度が早いということと、それこそ硬度が強く固く仕上がると思います。カリッと早く上がれば研ぎ出しの工程にも早く進めます。

_MG_1250




































上の灰色のものが珪藻土。下の肌色のが赤砥の粉

_MG_1256
















左が砥の粉のみ。真ん中は半々のブレンド。右が珪藻土のみ。

緑茶を混ぜてこのように粘土状にします。なぜ緑茶なのか?それはまったくもって理由はわかりません。昔からそのようにヤレと言われており、恐らくそれだけ大井川上流部の生活に緑茶が身近で、それを使ったら具合が良かったのでしょう。漆器の先生は別に水で良いと言われてましたし、産地によっては酒を入れたりするところもあるそうですね。実際底錆の方には焼酎を少量入れます。まあ、このへんもう少しこだわれないかな?と思っていろいろ探っていきましたら、例えば水道水に含まれる塩素が漆の酵素活動にあまり良くないと気づいたわけで、早速
_MG_1254
















近所の山にある湧き水をくんで来て使ってます。このへんのこだわりは恐らく全く見た目に現れませんが、良いのです。こういうことしているのが面白いし、違いがたしかにあると思ってます。


と、まあ他の曲げわっぱに無いかなり特徴的な井川メンパの錆付け。

気になる人はまたお店に寄ってみてください。もうちょっと詳しく説明します。今年はこの珪藻土を井川に採取しに行きたいと思っております。聖岳の麓にそういうベト場という珪藻土の出る層があるようですね。獣がミネラルを求めてこの泥をなめに来るそうです。

動物が健康の為に本能的に求める素材で造る。そういう井川メンパになれたら面白いなァ
今後とも大井屋の活動を応援いただけるように頑張ります!



























このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋本日2度目の投稿。たまにはやる気があるところを見せます!というのは冗談ですが、ちょっとしたお知らせを。

最近というか稀になんですが、漆を塗ってない状態で販売してもらえませんか?とお問い合わせを頂くことがあります。
IMG_1209
















漆を塗ってないこういう感じで販売してくださいって仰られるのですが、基本的に井川メンパの木地は全てヒノキなので白木での販売はしていません。理由というのはヒノキだとヒノキチオールの匂いがキツイので、ごはんに匂いが移りやすいからです。

東京とかでよく売られている東北系の曲げわっぱはほぼ杉なのはそういう理由です。

井川メンパは漆を塗り立てる曲げわっぱなので木地は檜です。材として長持ちするのはもちろん檜です。ヤニも杉に比べれば少ないので漆との相性も良いです。後は、錆付けをしない前提なら樺の縫い作業のやり込み方を変える必要性などもあります。
ですから木地での販売をするなら材を変える、工程を変えないといけませんので、白木で販売はしません。必ず漆を塗って販売となります。自分で漆を塗ってみたいのでという方は別途相談ください。よろしくお願いします。


さて2017年4月現在の在庫状況ですが、ほぼ在庫無しです。申し訳ございません。


丸型はLL→3ヶ月待ち
丸型L→3ヶ月待ち
丸型M→6ヶ月待ち
丸型S→6ヶ月待ち

丸型LLセット→3ヶ月待ち
丸型Lセット→6ヶ月待ち

小判型LL→在庫10個程度あります
小判型L→3ヶ月待ち
小判型M→3ヶ月待ち
小判型S→6ヶ月待ち

小判型LLセット→3ヶ月待ち
小判型Lセット→6ヶ月待ち

概ねこのような感じになっております。申し訳ございませんが手間がそれなりにかかる手作り品だとご理解いただけたら幸いです。一生懸命作っていくのですが、なんとも時間がかかります。


今後ともどうぞ大井屋の井川メンパとその活動をお見守りいただけるように誠実に精進して参ります。よろしくお願いします


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋前田でございます。

取り急ぎ塗り直し完了しました。今回は湿度も気温も自然の力に頼って塗れました。とてもタイミングが良かったですね。

ちなみに漆は普通の塗料のように乾燥させて硬化させるのではありません。

湿度が逆に無いと硬化しません。湿度もありすぎてはいけません。なさすぎても駄目なんですね。そして温度も高すぎても縮れてしまうし、低すぎると硬化しません。

なんとも扱いが面倒なのです。昔はエアコンや加湿器が無くて、温度計もない。そんな時代は本当に感覚だけだったので、土の乾き具合だとか障子の和紙の縮れ具合だとかを見て塗師は判断していたとか本で読んだことがありますが、とてもそれは難しいものだったのだと思います。

現在は管理がしっかりできる条件が整っているので比較的楽だとは思いますが、漆室の中でも上段と下段では硬化のスピードや塗りあがりの照り具合の違い等が確かにあります。またもっと良い全自動稼働の室なら塗りたまりや垂れもでにくくなり、いろいろと工夫次第だとは思いますが、感覚も大事にしていきたいなと思っています。

というのも、今回はとても温度湿度が最適な自然環境だったのでそういうものにはあまり頼らずやってみたのですが、どうも色味や風合が良い気がします。主観なのでわかりづらいかもしれないけれど、確かにそう見えるのです。やっぱりそれは漆が天然のもので、何の為に存在しているか?そこでしょうね。漆は木が自分の傷をバイキンから守る為に出す液体です。そういう理由を考えてゆくと、その力の発揮するにはそれなりの条件というのがまだまだいくつか隠れていそうです。これからも勉強していこう。


IMG_1171
















井川銘菓メンパMONACA。井川にいかれた方はぜひお土産に。


さて、塗り直し依頼されたお客様には明日あたりから順次連絡していきます。今週末等は川根は桜が満開になりそうです。ぜひメンパ回収しがてら川根筋を登ってきてください。


とりあえず一息つきながら次の制作に向かいます

_MG_1166


















井川メンパ大井屋。初めての春ですが、とても充実している日々です。
皆様に感謝し、今日もメンパのこと、自然のこと、桜の事で心を澄まして行きたいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ