井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2015年09月

ここ最近の井川メンパはとにかく作る、作る、作る。でございます。
現在相変わらず在庫0です。一生懸命作っているのですが、大量生産できないものですので
予約されている方、もう少しお待ちください。
この秋はけっこうたくさん仕上がってくると思います。どうしても欲しい人は京都までお越しください。秋の京都は格別です。とても混みますが。

ところで今望月さんが新しい商品を作っています。
メンパを入れる『おかもち』
メンパだけではなくて、陶器や漆器なんでも保管できるおかもちだそうです。
京都でお披露目する予定です。お楽しみに


これは一点もののメンパ。縁起物ですね。催事で展示することもありますので、欲しい人はご相談を
_MG_9444
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今年の夏のメンパ修理も終わり、10月分の制作に全力投球中の井川メンパです。

_MG_9728

















これは修理前のメンパ。底の漆がはげておりますね。お箸が当たりやすいところから禿げてしまいます。ここまでいくと下地がでてしまっているので新品同様にまでは戻りませんが、漆のパテで養生しますので機能的回復は可能です。捨てずにまずはご相談を。

_MG_9733
















今回は約100件ほどの修理依頼でした。師匠曰く、修理の依頼が今までで一番多かったと。
ぱっと観るだけでも年代によって微妙に漆の光沢や色合いが違っているのがわかります。
同じ商品に見えて、時代や製作者の感性や個性によって意匠が変るのも井川メンパ。それらも併せて楽しんでいただければと。


さて、先日から柿渋を仕込んでおりますワタクシですが、それ以来「塗料としての柿渋」を掘りさげている毎日なのですが、おもしろい柿渋話を拾ったのでご紹介。

私の先入観から、渋柿って山間の山村ばかりに繁茂しているとばかり思っていました。今回柿渋造りにあたって渋柿を手に入れたいと思ったところで、山奥までもらいにいかないと。と覚悟していました。
ちなみに私の生まれ故郷で現在生活しているのは静岡市沿岸部。港町。台風中継でお馴染みの用宗。

なのですが、この港町周辺には渋柿の大木がけっこういろんなところにあるのです。
今回も自宅隣の放棄畑に渋柿が大量にあり、地権者にお願いしたら「毎年腐らせてるだけだし、いくらでももっててーー」とのこと。でもって数日のうちに「うちのもいらないからもっててー」と。いろんなところからお話をいただくという結果に。

これはどういうことだ?と思って少しだけ調べてみたところ、どうやら昔の漁師には柿渋は必須だったそうです。

例えば漁網や、浮きに柿渋を塗り強度を上げたり甲板や船底なんかにも柿渋を定期的塗っていたようです。その為に漁村には大きな柿渋用の瓶が埋めてありそこに柿渋を入れて保存していたところもあったとか。

てっきり山奥だけの文化だと思っていたのですが、海にも縁があったのですね。
というか、昔全般的に日本人の生活には欠かせないマストアイテムだったようですね。柿渋。
それから漆と同じように酸素と結合して皮膜をつくる酸化重合という働きをする柿渋。非常に漆の作用性と類似しているところから、漆の代用として使用していた経緯もあったかと。その辺を今後勉強していきたいところです。

そんな柿渋をこれでもか!!ってくらいに利用する井川メンパ。展示会などでお手に持ってみてください。漆の下にはそんな下地の物語があったりするのです。柿渋とベンガラの渋下地はなんとも言えないあたたかみのある風情です。漆塗るからわからないかもですが。工房に遊びにこられたら見れる機会が
あるかと。見学は事前連絡していただければ基本可能です。

今日は一日二人でこくそ付けでした。現代的な接着剤を使わないのはなかなか大変な作業なのです

_MG_9400

_MG_9768

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ