井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2018年02月

やんばいでございます。井川メンパ大井屋前田です。
さて寒い日々の中でもここ数日緩んできた感がしますが、今年は薪ストーブのおかげで本当に温かい毎日を過ごしております。
_MG_1565
















ストーブの前で火に当たりながら作業するようになって基礎体温が上がって来た気がします。その為かわかりませんが今年の冬は特に体調を崩すことがまだないです。例年はだいたい冬の盛りに体調を崩しておりましたが、遠赤効果のおかげでしょうか?いずれにせよメンパの製材で余った木は今後も燃料として余すところなく使って行きたいです。自然から貰ったものは最大限無駄なく利用して行きたいと思って居ります。

そして2月に入り塗り直しにとりかかっておりますが、今のところ順調に来ており来週からはいよいよ漆の塗り作業に入れそうです。現在は研ぎ出しをやっております。塗り直しの時はいろんなオールドメンパに出会える、実はそんな素敵な時間でもあります。

_MG_1265
















海野や望月というより以前の井川メンパ。組合のあったころのものをオールドメンパと呼んでおりますが、またいつの日か井川メンパの組合が出来るほどに産業として復活できるか。今後の私の人生を賭けた命題でもあります。

ところで塗りなおしで入ってくるメンパはどれも状態が良いものばかりではありません。


_MG_9407
















漆もほとんど残らないくらいボロボロになったものも修理で依頼されますが、そういうメンパを研ぎ出ししている時にとっても臭いなあと思うことがあり、なんなんだ?と思っていました。しかし最近その強烈な匂いがなんなのか気づきました。
そうなんです。井川メンパの下地には柿渋が塗られておりますが、どうやらその柿渋の匂いなのです。使い込みすぎて漆も残っていなく、最後の砦のように木地に染みこんでいた柿渋が研ぎだした勢いで飛び出して来ていたのです。
30年や40年経ってこんなにも鮮明に柿渋の匂いがパッキングされているとは!漆のコーティング力は凄いと思いますし、何よりも先人は柿渋の防虫効果がここまで威力を維持することを良く知っていたのでしょうね。大井屋もこれまでどおり柿渋は自家製にこだわって惜しみなく使って行きたいと改めて思わされました。
普段断っておりますが、井川メンパ以外の国産曲げわっぱの修理塗り直しをどうしてもと依頼されることがあります。そしてそれらをよくよく観察するとどうも木地に防腐剤なのか?木地を柔らかくさせる柔軟剤なのか?何かわからないが溶剤が染み込まされているのを発見してしまう時があります。

こうやって多くの曲物に触れてみてわかってきたことですが、外国産だけにある問題だと思っていたのに国産のものの大半にも見えない問題があるようです。漆に混ぜる顔料のこともそうですし、木地に染み込ませている有機溶剤【恐らく防腐剤】というのはちょっと深刻な問題なのではと思う最近です。日本の法律では食品には厳密に規定された基準というのがありますが、器に関しては厳格な規定というのがありません。これでは食品にいくら気を使ってもあまり意味が無いのではないでしょうか?

漆塗り曲物の弁当箱は美味しいだけでは駄目なのです。身体を浄化する古来の知恵の塊であって欲しい。私の作る井川メンパはそういうものを目指したいと改めて思うようになりました。

私は一切の化学物質を使わず、天然素材だけでメンパを作っています。その思いと行動は創業時から変わっておりません。ただそれをやるにはそれなりの手間と努力が在るということをなるべく伝えて行きたい。私がやっている事が凄いと言い張りたいのでは無く、井川メンパとは本来そういうもので今後もそうあるべきだと強く思うからです。

井川メンパとて時代の流れで見えないところはゴニョゴニョとして変えて来てしまったところもあると思いますが、今後は逆に本来あったあるべき姿へと戻していかなければならないと強く思います。自分の中ではそれがある意味進化であるとさえ思います。塗り直しというのは非常に手間と時間がかかりますが、そういう気づきを教えてくれる大事な勉強の時間でもあるのです。

今後も毎年2回の塗り直し頑張って続けて行きたいと思います。

が、しかし。最近あまりにも塗り直しの依頼が多くなってしまい自分のメンパ制作に影響が出始めております。年に3,4ヶ月も塗りおなしに時間を取られてしまい大井屋の井川メンパがなかなか作れていません。ということで残念なお知らせですが、次回からは毎回100組を限度として行うことにしました。当然大井屋でお求め頂いた井川メンパはいつでも塗り直しはしますのでご安心ください。
先着順で締め切らせていただきたく思いますので、次回8月の塗り直しは7月末まで受付ではなく100組依頼が来た時点で受付を終了させていただきたく思います。

今後ともどうぞ井川メンパ大井屋の活動をご贔屓頂きたくお願い申し上げます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。本日は久しぶりの休日にてブログ連投致します。コーヒー飲んで音楽聞いて鋭意を養っております井川メンパ大井屋前田です。

_MG_1939

















さて塗りおなしも2月突入とともに予定通り始まりました。が、予想よりも遥かに依頼が多く作業の予定はすでに一週間遅れとなっておりますが、なんとか今月中には目処を付けたいところで休み無くやっております。春になったらこれで新学期という方もいられるかもしれませんし、そこはメンパのおじさん頑張ってやりきろうと思ってますのでお楽しみに。

_MG_1942

















ワレや隙間を麦漆で補修して、底錆を落として口を磨いて。そのあたりまで作業は終わりました。これからまた錆漆を盛ってやり、空研ぎで整形して水研ぎで磨いてやりそこからやっとこさっと漆を塗っていく段取りです。今回は100組越えてます。有り難いことに毎回依頼が増えてきており、来年は一人でやりきれるか心配になってきました。ただこれだけ依頼があるのはまだまだ眠ったメンパがたくさんたくさんあるはず。メンパカルチャーをもっと身近にしてゆくために今後も塗り直し頑張って行きます。2月と8月は塗り直しです。どうぞ頃合いを見てご依頼ください。

_MG_1943
















底の錆を綺麗に落としてやって、また錆を盛る。この底錆は井川メンパ特有のもので底の板と側の板の隙間を隠してやる効果があります。どこかの漆芸家に頼んで塗り直してもらったけど、隙間がまた空いてお茶が飲めないと依頼された案件がありました。井川メンパは独特の作りをしているのでできれば我々にご依頼ください。格安で対応する故に必ず持ち込みが前提となりますが、静岡県外にお住まいの遠隔地の方はまずは電話にてご相談ください

井川メンパ大井屋
静岡県榛原郡川根本町千頭1225-8
05058942806 maedapassion@gmail.com



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋前田です。こんにちわ。
さて最近とても寒い毎日ですが、川根本町に住んでみて分かったことは同じ町内でも集落ごとに気温や気候がかなり違っていることです。
深い谷や大井川の蛇行で細かったり広かったりする川幅は千差万別の気象条件をつくるようです。雨が多い地域、冷やおろしといって山から冷たい風が吹き込む風の強い地域、日当たりが良く風も無い地域、雪がとにかく降る地域。車で2.3分の距離で雪国だったりするのに自分のところは何もないということもあったり。標高差でもかなり違いますね。山の上と下では北海道と九州くらい違うかもです。

昔はそういう気象条件に併せていろんな在来作物がたくさんあったと思います。今でもそういう種は眠っているはず。誰かがそれを掘り起こしていく。そんな時代が来るかもしれませんね。川根はこういう地域の気象特性からいろんな希少種があるはずです。興味のある人はぜひ挑んでみてください。


さて今日のお題は【メンパの語源について】です

これについては自分も井川メンパをやるにあたってずっと探ってきたことですが、最近になっていくつかわかってきたことがあるので報告しておきます。
まずいわゆる木を曲げて器にする曲物と総称される木地について、全国的な認知は恐らく(曲げわっぱ)であろうかと思います。テレビやメディアでは曲げわっぱと呼ばれることが多くワッパというのが一つの名称として認知されていると思います。
ではなぜ井川ワッパではないのか?私も最初はそう疑問に思いました。そもそもメンパと呼んでいる地域というのはどうやらこの静岡と南アルプスを超えた長野県、山梨。このあたりでメンパと古くから読んでいたようです。木曽メンパというのがあって、奈良井や妻籠などでメンパとして売られているものがいくつかあります。漆の塗りはだいたい摺りが多いようです。私のところにも毎回いくつか井川メンパと信じて使っていたということで修理依頼がありますが、木曽メンパについてはどうしてもという以外は受け付けておりません。技法が違うので作業効率が悪くなってしまうので格安の同じ値段で塗り直しはできませんのでご了承ください。

この中部山脈地帯周辺ではどうやら曲物のことをメンパと呼んでおり、その敬称はここ独自の文化圏で共通された呼び名だったようです。ワッパと呼ぶのはほとんどが東北の産地になると思います。伝統工芸として秋田は大館の曲げわっぱというのがありますが、それを代表に東北文化圏ではワッパと呼ぶようです。

その辺りについて修行時代に師匠の望月栄一氏に伺いましたが、語源についてはまったくわからないとのことでした。面が映るほどに綺麗な輝きなので、面がぱっと映るからメンパと呼んだという話しはあったいたいですがそれはたぶん売り文句だろうと言ってました。私もそう思います。
2015年ごろの修行時代その辺りが知りたくて図書館でいくつも本を読んで探ってみたところ、とある古い本に井川メンパはその昔【井川メッパ】と呼んだというくだりを見た覚えがありました。師匠に聞いたところそのような呼び名で呼ばれていたのは記憶にないと言っておりました。ですから仮にそう呼んだのであれば戦前以前の話しになると思います。

メンパ→メッパ→ワッパ

確かにちょっと発音的に共通する部分があるなと思いましたが、なにか証明することもできずに数年が経ちました。先日ふと思い立ちメッパで検索していたら奈良県の十津川郷の方言で曲物のことを総称してメッパと呼んでいたというのを見つけました。リンクを貼っておくので興味ある人は見てください
十津川のメッパ

なるほど。ということですね。静岡の井川も奈良の十津川も近代までは人の出入りが困難な地域で、古い大和言葉が残った場所です。メンパが古いのか、ワッパが古いのか、メンパが古いのか?そこら辺は定かではないですが、どうやらどれも一つの言葉から派生したのだろうと推測できます。

なので私は今後【駿河井川の曲りメンパ】と呼ぶことにしました。
東北の曲げワッパは杉の白木ですが、静岡の曲りメンパは檜の溜塗りなので意匠がかなり違います。

またメッパという呼称が今後消えてしまうことが非常に残念に感じており、メンパとは違うラインということでお櫃などはメッパと呼んでいこうかと思っております。今春よりお櫃を仕込み始めましたので、春の連休くらいにはお店にメッパ並べられたらと思います。

ちょっとマニアックな話しでしたが語源について聞かれることが多く、自分なりに現時点でわかり得たことを書いておりますので、今後また何か新しい知見が増えれば報告していきたいと思います。


さて写真は先日参加させていただきました千頭敬満大井神社春の大祭で神楽を奉納いたしました。実は川根の中でもあまり知られてないようですが、千頭にも神楽があります。私はこの社の氏子になると共に千頭神楽保存会に所属しまして、笛をやっております。年に数回ですが地域の皆さんと一緒に神様に近づけるそんな日々というのもとても心に響くものです。観光客はほぼこないローカル特有の神事ですが、ご興味ございましたらまたお尋ねいただければ時期になればご案内致します。メンパと重ねて神楽もどうぞよろしくお願いします。

天狗さんは地域の若手男性が持ち回りで担当します。中身は実は千頭の消防団長さんです。背が高いので似合ってました。
IMG_1902




































IMG_1920





IMG_1917
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ