井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2017年08月

やんばいでございます。井川メンパ大井屋前田です。
さて今日は漆部屋の模様替えを。というのもこの夏何度か漆を塗っていて壁からの輻射熱に困らされたので、作業が一段落した本日はエイヤ!と掃除や模様替え等をやりました。その後桑野山の工房も掃除しました。なかなか充実した日となりました。ありがとうございました。

さて掃除をしながら柿渋を漉すというのもやったり。柿渋は定期的に綺麗に漉してあげないといけません。しかしなんでかわかりませんが自家製でつくると渋が赤いのですよね。市販の奴はなんであんなに真っ黒なのか?理由はわかりませんが大井屋のメンパが赤くなるのは自家製の柿渋かもしれないなと思ってます。これからも自家製にこだわった唯一の井川メンパでいたいと思っております。

井川メンパの造りを見ていくと、柿渋や桜の樺や錆土など昔の人は本当に身の回りの自然を良く理解して自然を利用していたのだなと気づきます。我々の今の生活は身の回りの自然を無視しているのは間違い無いですし、ほとんどの現代人は自分達の足元にどんな自然が広がっているのか理解はないのが普通だと思います。私は井川メンパの制作を通じてそういう部分をメタファーとして表現していきたいと思っているので、今後も手はかかるし見た目にはわかりませんが接着剤や科学的なものは一切使わないでいきたいと思っています。そんなことを改めて汗だくになりながら誓った8月の終わりでした。

今日もメンパつくり楽しかったです。ありがとうございました。
_MG_1444
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです。今日も1日暑かった!井川メンパ大井屋です。
さて、もう八月も終盤です。思い返せば一年前、この時期移住後にやっとメンパ造りを始めた頃でした。
去年の9月に店舗を開きましたが、なんだかんだで一年あっという間に生きてこれました。
私の場合は移住と創業がセットでやってきたのでまあ、それはそれでとてもたくさんの事を処理しなければならなかったように思いますが振り返ってみて、なんだかんだありましたがとても楽しかったです。

楽しかったと言えるのは、偏に大勢の善き人々との出会いがあったからだと思います。
この一年大勢の人に出会い、仲良くしてもらい、言葉を交わしていただいて今ここに生きていられることが、自分でとても楽しかったなと言える要因だったと思います。

井川メンパを始める前にいろんな事を考えました。
何年先にどんな未来があるのだろう?個人としての未来、社会の未来、人類の未来。
どんな状況が自分を幸せと感じさせてくれるのだろうか?そういうことを真剣に考えた時期があったなァ

AI時代の現在に廃れ行く工芸で生きていくという選択はどう考えても間違いであろうと皆さんは考えるかもしれない。でも私はそうは思わなかった。数年前に。
そして今言えるのは実証的に言わせてほしいのですが、工芸で生きていく生き方は最高だと思います!!!

_MG_1473
















生きるということは、ただ息を吸って吐く。本当にただその繰り返しなだけです。
それに気づいたからこそ、工芸で生きていくという選択が取れたのかもしれません。

別に井川メンパじゃなくても良かったのかもしれません。
でも井川メンパを継承してゆくように恐らくご先祖様が導いたんだと思います。
詳しくはまだ言えませんが、最近とんでもないご先祖様のご縁を知りました。
果たしてそういう先祖の導きに今後も応えていけるのか。精進していきたいと思っています。


いろんな仕事や生き方が無数にあるし、選択の自由がある我々はその自由度がある故に悩み苦しむこともあります。


悩み苦しむ前に感じるままに生きていけるよう努力しましょう
工芸で生きていくという事がとても素晴らしすぎて表現しきれません。興味がある人はこれからもどうぞ見守ってみてください。井川メンパ大井屋本日もまっすぐ漆塗りました。お疲れ様でした
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます井川メンパ大井屋前田です!こんにちわ
今日はとんでもなく暑いなと思ったら全国第二位を叩きだしておりました。しかし私は朝から漆部屋でクーラー全開でむしろ極寒におりましたのです。それにしてもここまであついと壁からの輻射熱でたまに縮れが起きてしまうことが最近あったので、室を壁から話してサーキュレーター的な扇風機も導入してみました。これがなかなか具合がよろしいようで。
しかしまあ本来ならこういう時期には漆は塗れなかった昔を思うと、かつての職人というのは自然と共にあったのになあと思う。私もスケジュールなんか無視して自然を見てやれるくらいになりたいものです。日々のタスクに追われてまだまだそんな余裕はありませんが、いつかそうなりたいな

移住して一年と数ヶ月が経ち、だいぶ店も家も変わってきました。現在は屋根のペンキ塗りをしている途中ですが、毎日暑いのでなかなか屋根に登れるチャンスがない。そのうち屋根が青くなる予定です。
メンパつくりながら雨漏り直したりペンキ塗ったり壁張り替えたりヨシズやすだれつけたりベンチ作ったりと、なんだかあっという間の一年でしたがそれなりに生きております。

人間無駄なことは考えず さりとて寂しくもならず 感じるままに生きて行こう

そんな毎日を目指して明日も暑い予報ですが、頑張って行きましょう!
今日もお疲れ様でした。

井川メンパ大井屋

_MG_1457
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

井川メンパ大井屋前田でございます。やんばいです!
さて今日は前回に続き漆の精製について。水分を飛ばすクロメという作業についてです。
ナヤシというのは撹拌の作業と前回お話しましたね。漆というのは取ったそのままを荒み漆といいますが、その状態だと30%ほどは水分になります。産地や取った時期(初物、盛物、締等)で水分量は大きく変わります。20から40%と考えてもいいかもしれません。

でもってこのクロメをメーカーにお願いすると当然簡単な方法として電気黒目という感じで電熱でもって水分を飛ばしてゆくそうです。が、先祖はどうやったか?お天道様に当てて水分を飛ばしたそうじゃありませんか?であれば、我々もそうすることに意味がある。と私は思いました。

_MG_1448
















この天日に当てる天日黒目。真夏の猛暑の時にやるそうな。今年の夏はなんということでしょう?8月に入ってなんと20日ほども雨が続き、全然クロメのチャンスがやってこない。先日やっと晴れ間がやってきまして、早速テンピクロメにチャレンジしてみました。
本当はなるべく漆が薄く広がって水分が飛ぶように面積の広い箱物の中でやるのが普通のようですが、またそういう箱を舟と呼ぶそうなのですが用意出来てない私は前回同様ナヤシ盆でクロメもすることに。が、これが後々たいへんなことに、、、
_MG_1450
















炎天下の中もくもくと漆を撹拌しながら水分を飛ばす。朝九時前にスタートし途中から扇風機も導入して水分を飛んでゆけー飛んでゆけーと唱えながら。
注意しなければいけないのは水分を飛ばし過ぎると硬化しない漆になってしまうこと。逐一どのくらい質量が減ったかチェックしながら。ちなみに今回は一キロの漆をクロメてみました
_MG_1446
















まだまだ盛りっとしているけれど、結果水分を取るとだいぶ目減りしていくので少しさびしくなります。そして後大事なことは温度管理です。漆はその中にあるラッカーゼという酵素がはたらいて硬化します。しかしその酵素はあまり熱くなると死んで不活性化になってしまい、乾かない漆になってしまいます。
_MG_1452
















常に温度を見ながら、暑くなってきたらすぐに冷やす。そしてまた天日にあてる。そのエンドレス作業を炎天下で行うこと6時間以上、、、、
_MG_1456
















ナヤシの赤呂とは違い、だんだんとコーヒー色になってきます。開始から4時間はたったでしょうか
_MG_1469
















午後になったのでトーマス機関車を眺めながらやりました。乗客に手を振る。それも私の大事な社会貢献です
_MG_1472




































わかりづらいですが、去りゆくトーマスと俺とクロメられてる漆 というアレです
_MG_1475
















そして炎天下の中7時間ほど撹拌し水分を飛ばしてゆくと、なんということでしょう。漆が透明になりました。そうです。これがいわゆる透け漆と呼ばれ、いろんなものを調合して用途に合わせて合成されたものを朱合、木地呂、梨地等といってメーカーは販売しています。

大井屋ではこの自家で天日で黒目た漆を天日手黒目と呼んでいますが、メンパに塗っていきます。塗ってみた正直な感想ですが、めちゃめちゃええやんけ!!でした。なんというか、透け感がとてもよろしいし、なんというかやんごとない色の深み感で、なんというかこんな風に言うべきかわかりませんがエロイです。

う~ん。やっぱり昔の人のヤったようにやるっていうのは、いろんな意味で突破点なのかもしれません。

そういうことで今後も井川メンパの大井屋の活動をお見守りいただけるようにどうぞよろしくお願いします。











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです井川メンパ大井屋前田でございます。
夏の塗り直しも順調に進み、本日より仕上げ塗りをしております。
なかなか良い出来になりそうですので、今回依頼されている方は楽しみにお待ちください。

さて最近大井屋が取り組んでいるのは漆の自家での精製です。

どういうことかというと、漆というのは元は同じ漆でも精製することでいろんな特性に変化します。
精製というのは撹拌したり、水分を飛ばしたりする作業のことです。そういう作業を加えることで普通の漆が透け漆になったり、摺り用になったり、自分が表現したいものへと変化させることができます。
しかしこの作業、実は現在の職人はあまり積極的にはやらなくなっています。というのはもっぱら今はメーカーに言えばどのような漆でも事前に精製して販売してくれるからです。ただ残念なことに出来合いのものは電気の伝熱で強制的にクロメたり、機械で強引にナヤシていたりします。その辺本当に機械まかせで良いものが出来ているのか?疑問に思った私が居ました。
その昔漆芸華やかし頃の古の時代は、丁稚や弟子という者がひたすらにそういう地味な作業を請け負って、自分たちが必要な漆に精製したとのこと。大井屋ではその再現を最近試み始めています。

今回は漆の撹拌、ナヤシと言われる作業について
_MG_1416
















産地や地方によってやり方はちょっと違うようなんですが、大井屋では大きな曲物でお盆をつくりそこに漆を広げて手作業で撹拌してゆきます。ちなみにこのナヤシをするナヤシ盆は自作で、井川の納屋に朽ち果てていた当時お茶の作業に使ったと思われる曲物の篩をリペアしたものです。昭和13年祖母の嫁入り道具だったようです。世代を越えて復活させました。

漆というのは空気に触れるとすぐに反応して表面だけ濃茶になりますが、中の方は乳白色をしています。これをヘラ等で撹拌してゆくと
_MG_1419




































1時間ほどするとこんな感じのコーヒー色になってきます。さらにこねくること1,2時間すると
_MG_1421
















なんと赤黒くなってきます。これが俗に言う?赤呂漆というものになります。
井川メンパの海野さんは恐らくこの赤呂を使ってあの奥深いワインレッドを出していたと推測しています。ですから現在井川メンパに赤呂を使っているのは大井屋だけです。

漆をナヤシて赤呂漆にするとどんなメリットがあるの?というところですが、簡単に言えば塗ると赤くなるということ。だけではなく、より丈夫な漆の塗膜になるということ。色に深みが増すということ。
時間をかけてゆっくりナヤシてやると漆の中の成分が均一化されて成分も分子もアモルファスな状態になるようです。この状態からの硬化は分子構造の均一が図られて、より楔状に分子が結合すると推測できます。だから硬くなる。っていうことになると思います。そしていわゆるメーカーが出しているMR漆というのがありますが、ヘラでこすりつけるように撹拌することにより分子をより細かく押し潰すようなイメージで刷り上げてゆくと擬似MR的な効果が期待できます。

いずれにせよ職人という立場では やってみたら具合が良かったぜ という実証の繰り返しで良い物を作ってゆくので、深くは考えすぎないというのも大事だと思っている上での最大限の努力をしてみる。そういうスタンスが大井屋です。

試みとしては最初は色を追い求めていたのですが、結果丈夫な漆を得るという結果に到るわけで物づくりというのはつくづく面白いなと思った次第です。

さて次回はさらに漆から水分を抜いてゆく作業、クロメについてお話できたらいいなと思ってます。

今後も井川メンパ大井屋楽しみながら手間暇を惜しまずに行こうと思います!どうぞよろしく





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!今年の夏は陽が出なくて、漆をクロメたいのですがなかなかチャンスが無いです。もうしばらく様子を見ようかと思い、暦を睨む毎日です。こんにちわ井川メンパ大井屋前田です。
漆塗りをやるようになって、天候を常日頃気にするようになってきました。以前東京や神奈川のオフィスで缶詰仕事をしている時等は、夜中に帰社するまで外の天気、温度、季節の変わりを感じる暇もなかったのを思うと、人間やはり自然に即して生きるほどに素直になれる気がします。都会で生きるのも良いですが、自然が目の前はもっと良いですよ。
漆を塗って乾き具合を湿度、天気、気温、風の流れを見るよになって世界が見えてきた気がします。世界とは己を含んだ全てであるはずなのにどうして我々は己ばかりに閉じこもり、小さき世界の支配者でいようとするのか?世界とつながるとは世界を感じることから始まるのでしょうか。

さて本日の作業は夏の塗り直しを進めておりますが、下塗り、中塗りを終えればだいたいこんなかんじで新品のように様子も戻ってきます。後は1周間程室で寝かせてカリッとしたら水研ぎしてあげて仕上げの木地呂を刷毛で塗って完成です。
ちなみに大井屋では下塗り中塗りにはちょっと工夫した漆を塗るのですが、それはまた今度お話できればと思います。

大井屋は全て一人で生産から販売まで運営しているので店舗にいつも常駐しているとは限りません。ご来店の際は事前にお電話いただければ幸いです。今年の夏も川根や井川に遊びにいらしてください。お待ちしております
IMG_1093
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます!井川メンパ大井屋前田です。
直前の告知で申し訳ございませんが、明日15日だけはお盆休みとさせていただきます。
IMG_0064
































昨日は和歌山から、今日は奈良からお客様が来ていただけました。有り難いことです。
在庫状況ですが、丸型の単品がいくつか出来上がっております。販売はできますが使用は来月からとなります。小判型、セットものに関しては相変わらず予約注文となってしまいますが3ヶ月程度お待ちいただければと思います。

のんびりとした物づくりでありますが、今後ともどうぞご贔屓くだされますように日々精進して参ります。





















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋前田です。こんにちわ。
台風5号がなかなかたいへんな雨をふらせてくれたおかげで大井川増水中ですが、2,3日すれば泳げるかな?暑くて死にそうなので早いとこ川に飛び込みたいです。

さて、夏の塗り直し予定通り8月初めから取り掛かれました。
_MG_1391
















今回は前回から4ヶ月しか経っていなかったのですが、それなりに集まりました。
内側の漆だけじゃなくて外側が禿げているのもあり。長年の使用によく耐えてくれました。

ワレや隙間を補修して、古くなった錆漆を落として、また盛り直して乾研ぎをして、さらに全体の水研ぎをします。そこで大事なのは漆の表面にこびり付いたお米の澱粉質、蛋白質を落としてあげること。
皆さんも古くなってくすんできたメンパは塩素系の洗剤に少し浸け置きして、溶かしてから汚れを拭き取ってみてください。それなりに小奇麗になります。漆が禿げすぎてきて木質部が見えてる場合はあまり長いこと浸けないでくださいね。漆は塩酸や硫酸でも容易には溶けないという性質があります。

_MG_1393
















綺麗に研ぎあげたメンパを並べてこれから1週間ほどかけて漆を塗っていきます。
_MG_1401
















もう殆ど漆が残ってない。これは塗り直し代一組3500円の例です。
塗り直しはほぼほぼ3000円で収まります。このようにほぼ漆がない場合に限り塗りを1回増やしている分3500円とさせていただいています。
_MG_1405
















これくらい残っていれば3千円3回塗りで充分綺麗になりますし、塗膜が厚くなってなんともいえない重厚感が出てきます。新品よりむしろかっこいいんじゃないかと個人的には思います。

_MG_1404




































これなんかは親も子も漆が相当禿げて傷んでいるのでどちらも4回塗り。4千円でやってます。
_MG_1403
















お箸も塗ってくれっていうことで、たまにあるこういのは千円でやらせてもらってます。

いずれにせよ、本物の漆を何回も塗ってこの値段というのは利益はあまり考えられないけれど、私から言わせれば古いメンパというのはある意味文化財だと思ってます。だから頑張ってます。神社仏閣だけが維持されていくのでは漆の文化は廃れてしまうでしょう。日々の職人の心意気で未来の文化が維持さ
れる。と幸せですね。古くなったものは捨てて新しいものを買うその方が安いから。というのはもうそろそろみんな辞めにしていきましょう。皆さんもお手元のメンパ、もっと愛してみてください。


さてお盆に向けて漆塗りしてゆきますが、気温が高すぎるので夜中にでも塗ろうかと思案中です。
今後も井川メンパ大井屋をどうぞよろしくお願い致します。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ