井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2017年07月

川根本町地域おこし協力隊募集開始されました。
http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/boshu/4998.html

メンパ作り、家具作り、大工修業、製材体験してみたい人。ぜひ!

IMG_0199
























青年海外協力隊で外に行くのもいいですが、今は内の方がたいへんな時代だと思います。
まだまだ井川メンパ大井屋は一人でやっているだけで精一杯ですが、たまに現れるメンパやってみたいという人達に朗報です!

こういう機会に乗っかれるのは幸運だと思います。ぜひ川根に移住して木を切って、酒飲んで、笑って生きましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋本日はひたすら研ぎの作業でした。
大井屋では漆を4回重ね塗りしますが、下塗り2回→中塗りが終わった後に研ぎ出しをします。
仕上げ塗り前の研ぎなので丁寧に心がけます。大井屋では耐水ペーパー400→600で研ぎ出します。大昔のように研ぎ炭で研ぎ出しもしたいのですが、まだまだそこまで至ってはいません。
炭の研究も今後追ってやっていかねばと思っております。研ぎ炭の世界もとても奥深そうですね。

さて、今週は前半柿渋造りをしてきました。渋作りも今年で3年目。段取りもスピードも違いますね。
柿渋の作り方は地方によりかなり段取りが違ってくる部分はあるようですが、井川メンパ大井屋ではまず、完全無農薬の畑で渋柿を取ってきて水洗いして乾かします。

_MG_1385
















今年はいつもより2週間くらい早めに取ってみました。一昨年と去年は8月の頭に収穫したのですが、今年は7月25日くらいにしてみました。雨が少なかった今年ではありますが、やはりちょっと小粒だなと思いました。しかし絞ってみた感じではかなりカキタンニンの濃度は濃いような気がしました。このあたりのタイミングは長年かけて掴むしか無いかなと思ってます。

_MG_1384
















青々とした渋柿。彼らをこれからミキサーで砕いて行きます。
昔はこの作業は臼でついて、家族総出で漉したんだとか。
_MG_1383
















母さかえ(井川小河内出身)と2人で毎年やっていますが、柿渋の専門書を何冊か与えましたところすっかり柿渋婆さんとなり、今年などはいろいろと逆指導されております。
_MG_1388
















ミキサーで砕いてこのようにして数日起きます。多少発酵が始まったら漉して液だけ採ります。
今年もこのような樽に5杯程取れましたでしょうか。
自家製の柿渋を塗っているメンパは大井屋だけです。買えば済むものも、手作りすることにどういう意味があるのか?それはやはり心理的に贅沢に使うことができる事だと思います。

工芸において職人は常に採算を頭で考えがちです。このあたりが芸術家とは違います。
しかしそれはやはり材料を簡単に手に入れる代わりに金銭的代償がそれなりに発生するので、そうなるとどうしても心持ちが矮小になりがちですし、結果そうなるのが当たり前な気がします。

大井屋では完全自家製の柿渋ですので、渋の出来が悪い良いに関わらずとにかく贅沢に使うことが出来ます。でもそれってけっこう大事な事な気がしています。何事もとにかく豪快に思いっきり行くというのは井川メンパの本質的部分かと思います。ひたすらに剛健であろうとする。そういうモノになっていきたい。質がどうのこうのも大切だけど、とにかく分厚く塗る!塗る!これ大事!
そしてこの柿渋は1,2年寝かせて使っております。早く使いたいけど我慢なのです。


さて、夏のメンパ塗り直し続々と入って来ております。7月一杯は受け付けておりますので、メンパ塗り直し修理されたい方は店舗までお持ち込みください。

どうぞよろしくお願いします






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋前田です。
今年の夏もとても暑くなりそうですね。毎日のメンパ作りに体調やペースも考えてやらないと、ふと気づけば足元が見えていなくなっていたり、心が乱れるものですね。頭のなかにいろんな思考が飛び交うようではあまり良いモードとはいえず、そういう時は大井川に飛び込んだりしています。なかなかの不審者ですが、それはそれで効果があるように思います。大井川で泳いでるおっさんを見つけてもそっと見ないふりしてください。よろしくお願いします。

さて冗談もさておき、最近ちょっと心身共に疲労が溜まっていたので、連休にちょっとした旅行のような「水のお勉強会」に参加して来ました。高野山の麓に良い温泉があるということと、なんだか大勢の人々が大事にしている貴重なお水が出るっていうところに行って来ました。
そしてそこに集まった水の専門家や、学者さんらとお話する機会を頂きました。とても有意義な時間でしたし、身体もこころもびっくりするくらい回復しました。特に水については天啓のような気づきを頂き、今後のメンパ作りに大きく影響することになりそうです。



簡単にどういうことに気づいたかを説明すると『漆の出来は水で決まる!』みたいなことです。


まず水について今回理解出来たこと。
それは我々は普段水を評価する時に、軟水だとか硬水だとか溶融している残存物質だとかを気にしてばかりいますが、それ以上に水自体「水の分子とか電子とか組成」に違いがあるということが、だんだん科学的に証明され謎がわかってきているということ。ということから古来に先祖が理由や理屈抜きにして、霊水だとか神水と読んで崇めたものにはそれなりに理由があるかもしれないということ。

詳しく話すのは時間がかかりますが、水の分子やその振動、電子の付帯する数やその振動、そういうものが地域や、時間や、人間の持つなんらかのエネルギーとか、我々にはまだわからないいろんな要素で水が実はいろんな特性を持っている、また影響を与えあっているということがなんとなくわかりました。ただの水は実はただの水では無いということです。

専門家の話しを聞いて行くと、私の頭のなかでは漆と水との関係性にとても興味深い事実を思い出しました。

私はこれまで漆自体のことばかり考えて来ましたが、漆の硬化してゆくその課程に水が絶対に必要であることを知りながらも水自体の有り様にはあまり気にかけていませんでした。漆が硬化するには、必ず70%以上の湿度が必要であること。そして硬化してゆく課程で大量の水を、湿度を吸収して漆になっていること。つまり漆は水で出来ていると言ってもいいくらいだということ。

昔とは違い、エアコンや湿度計や数字を見ることが簡単になった今。数字ばかりにとらわれて、水そのものを置き去りにしておりました。水、水、水。水が大事だったのです。

今やどんな田舎でも上水道は普及しており、塩素でコントロールされた水が当たり前です。果たしてそんな水が漆の酵素を活性化できるのか?どんな場所で、どういう意図で、どんな時間に、どういう気候の時に湧き出ている水か?そういう事を考えてゆくと、さらに想うに至るのはこの土地その土地の水で育てた漆の木と、その土地の水は当然親和性が高いのでは?じゃあ、漆の木を育てる場所はどこが良い?自分で育てて漆を掻くところからやらないといけないな。そしてその土地の水を使って漆塗りしてみないとこれはわからんな、等と一瞬でいろんな気づきが連鎖してゆくという貴重な時間となりました。
さらにはそれを先祖はどうやってコントロールしたのか?恐らくは暦にヒントがあるのだろうと思ったり。この辺話しだすともうたぶん終わらないので、また今後実証してゆく中で触れられたらいいなと思います。


最後に、コレを書きながら思いついたのはなぜ漆器と書いてシッキと読むのか?ウルシキではないのか?ひょっとすると湿る器が転じて読みだけ当てたのかな?と思ったり。昔の人はやっぱりわかってたんだなとか。

いずれにせよ、漆の質を上げるには水の事を深く知らなければならないようです。
こういうことをひとつひとつ積み上げて行くのも私の使命なのかもしれないなと思う次第です。
今後の大井屋の活動にぜひご注目ください。


さてメンパですが、お盆くらいに丸型のみですが少しまとまった数を店頭に出せそうです。現在一生懸命塗りに入っております。連休の際にお立ち寄りされます方にぜひ手にとってもらえるよう明日も頑張ります。皆様も良い夏をお過ごしください

IMG_0194


















看板の位置を少し高くしてみました


IMG_0195
































一年ぶりにちょっとディスプレイの配置を変えてみました。新商品なかなか出せてません。

IMG_0191


















夜はまったり玄関前で星を眺めてから寝ます。そんな毎日です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです。井川メンパ大井屋前田でございます。
いやはや日々メンパ作りに励んでいたらあっという間にもう夏になっていました。
毎日汗だくではあるけれど、去年と違うのは塗り部屋にクーラーが入った事と工房にもスポットクーラーが入りました。体力の減り具合がだいぶ違います。こういう諸条件を整えてゆくのにも時間がかかるものですが、この秋以降はちょっとギアを入れて在庫をたくさん作って現物を手に持ってもらえる店構えにしていけるように頑張っております。現在在庫全くなしで注文されている方にも長くお待たせしてしまい申し訳ありません。良い物を沢山作っていけるように日々精進です。

さて、塗り直しは8月に予定しております。
7月は現在制作分の漆塗りをやっていきますので、それが終わり次第塗り直しとなります。今回もすでに50組程依頼をいただいておりますので、予定通り8月に入ったら塗り直しにとりかかるつもりです。
ですので、今回の塗り直しも7月末までに大井屋へ持ち込んでいただけますと幸いです。また最近諸事情で店舗を不在とする場合が多々ございます。ご来店の予定の際は店舗電話05058942806に確認いただけましたら間違いないかと思います。

今週末の日、月と私用にて高野山まで出かけておりますので不在とさせていただきます。
なかなかお客様に優しく無い運営となってしまっておりますが、何分全てにおいて一人でやっておりますのでご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。




さて写真は先日練習に参加して参りました神楽の様子。千頭の大井神社にて練習しておりますが、私は舞方ではなく笛衆として、篠笛の練習に参加しました。初めて聞く調子とリズムに何か己の潜在意識に響く振動在り。これからのライフワークとして神楽のバックバンドになる所存です。神楽も担い手がほとんどいませんので、興味があってやってみたい人はぜひ相談ください。一緒にバックバンドやりましょう 笑




_MG_1353
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ