井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2017年05月

やんばいです!井川めんぱ大井屋です。
明日 2017年5/25 木曜日。臨時休業とさせていただきます。
しばらく川根に閉じこもっていたので下界におりたくて、というよりもちょっと病院へ行く用事がございまして。あ、自分は至って健康です。

_MG_1040





































さてさて、日々いろんな事が過ぎ去り、なんだかあっという間に時間は過ぎるものですね。
時間という事を考えるからあれやこれやと思うわけで、私としては時間はもうええわ!と投げ捨てて生きております。これ、結構今の時代だからこそ大事な感覚かなと思います。
会社や家庭なんかでいろんなタスクに追われて、この時間枠にこれだけの成果やタスクを。。。と思ってしまっているそこのあなた!人間は別にその為に産まれてきたわけではないですよね。そもそも産まれて来たのは偶然でそこに意味なんてないのですが、だからこそ言えますのは如何に心地よく人生を全うするかだと思います。時間だとか成果なんてもんはどうでもええのです。諦めなければいずれそうなるのです。


いずれそうなるのに何を焦る必要がありましょうや?


最近そのように思う事多々。毎朝メンパの木を切りながら見上げている桑野山の木々の緑のその美しさに気づいてなるべく見続ける時間の方がよっぽど大切かなと思います。良いメンパを作れるように日々精進です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋の前田でございます。
本日は昨日塗り上がったメンパをチェックしたり、桑野山工房で製材をやったりとして木屑まみれな一日でした。製材も2周目ともなると、勝手がわかってきたのかあまり疲れを引きずらなくなりました。
_MG_1291
















どんな作業も初めの何ターンかは本当に疲れるものです。機械のコンディションの確認、使用方法の確認、安全確保、材の取り回しの確認、何かの延長ではなくひとつひとつがほぼ初めてというのはガッツを削られるもの。
思い返せば約1年前移住して、工房開始から怒涛のようにそんな初期制作の苦労を何度となく経験し、本当に作りたいものと、作らなければいけないものと、作れるものという葛藤の狭間で今出せる最善というものを模索した日々は充実しながらも、知らず知らずと疲労が蓄積しているんだなと一年を経て製材をしながら思うようになりました。つまりそれに気づけたというのは多少心の在りように余裕が産まれてきたのかもしれません。

川根に移住してきて本当に良かったと思えるのは、大勢の人達と協力して生きる実感を得ていること。制作においても様々な人に助言や協力を得ているこの現実に出会えたことに深く感謝しております。
檜の調達、桜の伐採や皮の採取、工房の立ち上げ、地域コミュニティへの浸透。いろんな要素が上手く回っているのは、本当にいろんな人と出会い協力をしてくれる優しい人達がここには多かったという環境だったからだと思います。
今回の製材に関しても鈴木さんと二人だけでなく、和田さんがボランティアであれこれと世話を焼きに来てくれるおかげで作業も早く、三人集まれば文殊の知恵の如くあれやこれやと失敗も最小限で切り抜けれたのかもしれません。

また移住をして新家を構えるということは、一人の家主として職業や世代を越えて付き合いや交流、共生を共にしてゆく稀な経験だと思います。そのおかげでしょうか?己の心や価値観の小ささを認識でき、開かれたマインドをこの一年築いてこれたと思っています。環境は人を育てるのは間違いないかと思います。皆さんもどうですか?田舎に一人移住するというのは若ければ若いほど得るものが大きいと思います。迷っているならぜひ直接ご相談ください

IMG_0170
























制作に追われる日々の中でも、大昔の井川メンパの有り様を復刻すべく漆の精製を自家でやれるように研究したりもしました。漆を撹拌して成分を均一化することをナヤシと呼びますが、それこそ昔のメンパには自家採取の漆を自家精製したもので塗っていたと文献にはありましたので、大井屋でもナヤシをやってみたりしました。
半日約4時間ほどお茶を飲みながら自分で撹拌してみる。それもあえて昔の人の意識を目指して文庫本なんぞ読みながらのんびりとゆっくりとヘラを回す。どうでもいいようにみえるがどうでもよくないこだわりだと自分では思っている。そしてやってみたら新たな気づきを得る。それがまた先を見させてくれました。やっぱりやる意味はあったと思います。
次回は天日でクロメてみようかと思ってます。黒めるというのは熱を加えて水分を飛ばして漆をもっと透けさせること。純度を高める作業的な事。今は機械で熱を与えて人工的にやりますが、昔は太陽光でやったということ。それをどうしても再現してみたくなったのです。いわゆるスグロメの漆ってやつですかね。とにかく漆は素材自体に手をかけるところからスタートしていこうと思ってます。塗りの技法よりも個人的にはこういう素材観の方が好きなのかもしれません。
でもこういうことをやるっていうのは本当に手間がかかることで、じゃあそれをやったかやらないかというのは見た目では最初まずわからないこと。でも1年後にははっきりと違いが出るのが漆です。その辺の取り組み突っ込み具合が次の道を開いてくれると信じております。まあ、楽しいと思ってやっているので、興味のある人は遊びに来てください。なんなら手伝いしませんか?日がな一日漆をかき混ぜながら世界の話や先祖や森や生きるということなら面白いお話できると思いますよ。

IMG_0172
























作業で使う箱も、ワイン箱に摺漆したものを作って使ったりするようになりました。西洋の木箱と東洋の塗料の融合や!とか呟いたりしながら。
こういうことをやり始めるというのは、この1年かけて作業性を良くしていくだけでなく、作業していて楽しいなと思える環境つくりっていうのにも感覚が向くようになってきたかな?写真のメンパはまだ中塗りを終えたところ。自家でのナヤシを行うと明らかに発色や艶、耐候性が上がっていると思います。なんかこれはこれで大昔のメンパの発色に近い気がします。漆の撹拌にも恐らくいろんなコツがあり伝承があったのでしょうが、それ実践しながら探っていこうと思ってます。目指せ100年メンパ!


そういうわけで、移住して約1年経ちました。98%は面白かったです。またここから一年面白い日々が続くように、メンパ作りに本気出して行こうと思っております。井川メンパ大井屋を応援よろしくお願いします


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます!井川メンパ大井屋です。
本日は仕上げ塗りをやりました。明日残りわずかを塗りきれば今季の制作が完了しますので、冬の頃からおまたせしております皆様に順次連絡できるかと思います。もう少しお待ちいただければと。

さて大井屋の漆の塗りですが、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと三段階にわかれております。
昨日今日は仕上げ塗り。大井屋は仕上げに木地呂漆を塗りたてています。朱合よりも耐候性があるかと選んでいる次第です。仕上げ塗り昨日は14時間ぶっ続け。今日はさすがに心が折れて10時間程度で挫折して温泉行って来ました。明日残り4時間ほどで全部塗り終えます。10日前後室で安定させてから予約順に連絡させていただきます。よろしくお願いします

写真は先日連休前あたりにやった柿渋塗り。
大井屋のメンパは漆を塗る前に渋下地をやっています。自家製の柿渋を塗って天日でカリッと硬化させます。いろいろ調べて実践したけど、天日干しが一番カリッとしてやはり昔のやり方がええわ!ということになりました。3回ないし、4回塗ります。自家製の柿渋なので濃度に差があったりするので、状態を見て塗る回数を変えてます。後はお天道様のごきげん次第もあります。柿渋の場合紫外線は強ければ強い程良い具合に硬化するようです。しかしこの風景だとSLとメンパのコラボを一人楽しむという遊びとも言えますが。

というわけで明日仕上げ塗りやりきれば久方ぶりのお休みが取れそうです。本当に手間暇がめちゃくちゃかかっているので、本音を言えば作ったメンパを売るのはちょっと寂しいのです。朝から晩まで弄くり回したメンパさん達が旅立つその日まで、仲良くしていきたいものです。


_MG_1288
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです。井川メンパ大井屋前田でございます。
今回は自分の自己紹介をさせていただきます。というのもあまり今まで自分の事を語っていなかったのでどんな人間が井川メンパをつくっているのか知っていただければと思います。

前田佳則と申します。1978年産まれです。幼少の頃は剣道を、青年の頃はサックス等を吹きました。
私の母親は井川の小河内という集落で産まれ、その後用宗という静岡市の港町に嫁ぎました。私はその息子ですので、山では無くむしろ浜育ちです。20代の頃は音楽を生業に生き、30代は普通に社会人として生活しておりましたが、自分のルーツを探るうちに山奥での生活に憧れるようになりました。そこで井川メンパ望月栄一氏に弟子入りさせていただき、その技術を伝え聞いて2016年9月より川根本町千頭駅前にて井川メンパ大井屋として活動を始めました。

_MG_1275




































井川メンパを造ることは自分にとって畑を耕すことと同じです。井川メンパ造りを生業として選んだわけですが、これに縛られる事無く、山での暮らし、心の在処、文化の継承を今後勤めて参ります。農夫が畑を耕して、実りを得て糧とするがごとくメンパを造ることもなんら変わりない行為だと信じています。ただ目の前を見つめて今後もメンパ造りに取り組みたいと思っています。

大井屋としては井川メンパが後世に連綿と受け継がれることを念頭にしています。現在はまだ独歩ではありますが、今後皆様に支えられて大きな歩みへと成長できるように日々精進しております。
今後とも井川メンパ大井屋の活動を愛していただけるようにただ真を尽くしたい限りです。どうぞよろしくお願いします。


2017年5月 井川メンパ大井屋 前田佳則

連絡先
井川メンパ大井屋
静岡県榛原郡川根本町千頭1225-8
05058942806
maedapassion@gmail.com

IMG_0929
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです。井川メンパ大井屋は本日は仕上げ塗りの予定ですが、その前にちょっとは情報更新をしないと!ということで最近取り組んでいる製材についてお話します

_MG_1301





































まずメンパの材は全てヒノキを使っているというのは何度かお話していますが、桜の皮で縫い止める作業が印象的な為かわかりませんが、材は桜だと勘違いされている方が多いです。井川メンパにつかっている木材はヒノキです。杉ではなく、檜の一択になっている理由は以前のブログでお伝えしているので、興味のある人は過去ログをチェックください。

実は今年度より川根本町が桑野山貯木場に簡易製材機を導入してくれて、町内在住者が使用できるようにしてくれました。井川メンパ工房がこの貯木場にあり、正に目の前で仕入れて切って使う!という木工やってる人にはとても便利なことになってきました。本当に感謝しかありません。

で、この簡易製材機を扱うキラメ木鈴木さんとボランティアで手伝ってくれた和田爺と2,3日かけて使い方と安全確保等を学習がてら今年仕入れたメンパ用の檜を製材してきました。ちなみに川根本町の檜を仕入れました。厳密に言えば文沢の杉山さんという元町長さんのとても手入れされた山の檜を買わせていただけました。切ってみるとほとんど節というものがなく、正に無節の柾目板がたくさんとれました。

_MG_1294

















アメリカ仕様の製材機なので、ノコは横引きです。国産は縦引きだそうです。それは木工の歴史文化の違いがそのまま出てるだけだそうです。日本の古いやり方は縦挽きなので、製材機も普通は縦なんですね。けっこう薄いサイズも取れます。ただインチ計算なので精度を出すにはインチで考えていかないといけません。その辺我々おっさんには四苦八苦したのでした。

_MG_1305
















この環境の何が凄いかというと、通常木工やっている人は個人で製材機等は買えないので製材屋さんにけっこうな高い挽き賃を支払って、出された材でやるしかないのです。ある程度角材とか板になっている状況からスタートします。当然与えられた材でやりくりするしかないのが普通ですし、それ以前の木の事を考える機会というのはあまりないと思います。
製材をやってみて感じたのは、木がどういうところで、どんな環境で、どういう条件で育って来たか?とか、それを推察してどうやって切ったら一番美味しい使い方ができるのか?とか、材について深く知ることは後々の加工の際に論理的に整合性のある木取りができるきっかけになると思いました。

良い木材とは何か?もっと言えば、メンパに良い木材はなにか?さらに言えば井川メンパ大井屋のメンパに使う檜の材はどうあるべきか?

そういう事を考えられる良い機会になっています。そして、それは100年でも保つ100年メンパの入り口かもしれません。

_MG_1307
















大昔、先人たちはもちろん製材も人力でやってきたのです。だからいろんなバックボーンを踏まえて作り上げたものは説得力あると思います。メンパは必ず柾目で取らないといけないか?質の良い材を目の前にして、伝えられてきた常識とか既成概念の事を考えるとそうとも言い切れないのかもしれません。

制作においては正解不正解というのはありませんが、嘘か真かはあると思います。その辺を踏まえて材について、もうちょっと真理に近づけたらと日々思っています。

さて、後数日で仕上げ塗りを終わらせてながらくおまたせしているお客様に連絡できるように頑張って塗りきりたいと思います。が、雨が強く湿度がありすぎるのでちょっと時間かかるかもしれないです。
塗りに関しても、できるだけ自然の力にまかせてできるように日々アップデート中です。昔ながらを取り戻すべく今後も井川メンパ大井屋どうぞよろしくお願いします。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ