井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2016年12月

今年はいろんな事が始まった年でした。やんばいです井川メンパ大井屋おひさしぶりです。
IMG_1146
















本当に今年はあっという間にいろんな事が起きて、いろんな事が始まって、いろんな事をやっていましたが、メンパを作っていてふと見上げるとこんな機関車が目の前を走っていたりとする。そんな不思議な一年になりました。

_MG_1166

















井川メンパを造る事に集中してきた一年でしたが、来年はもう少し精神的な成長ができる事を信じていろいろ勉強は怠らずに進んで行きたいなと思っております

_MG_1165

















どんな素材をどうやって使うか?料理とかも一緒でしょうね。技術は最低限合って当然で、そこからどんな素材を用意できるかも大事な能力でしょうね。例えば錆漆に使う錆土。大井屋で現在使っているものは、昨年静岡のとある山で採ってきた天然の珪藻土です。それと山科産の砥の粉を混ぜて使っています。
井川メンパはそもそも隔絶した環境で作られてきたので、当時は目の前の山で錆土を取ったと推定できます。母の産まれた井川の小河内にも、鹿や猪なんかがミネラルを求めて舐めに来ていた珪藻土の層が出ている斜面があったと聞きますので、そういうところの土でもって再現してみたいと思っております。来年はそういったところにも挑戦していきたい。ちなみに井川では錆土のような目の細かい泥をベトというそうです。聖岳の麓にはベト場という獣が土を舐めに来る場所があるそうです。
動物も健康を維持する為に必要なミネラルがどこにあるのか?本能的にわかっているのでしょうね。そんな素敵な素材が使えたらこんな面白いものはありませよね。井川の発祥は聖岳の麓から始まったという伝承もあり、土と民の繋がりというところからメンパに不思議な力を持った土が使われてきたのか?と想像するのも楽しいですし、そういうものに挑戦することも使命かなと感じた2016年年末です。


さて年末は12月30日午後まで営業して新年は1月5日から通常営業とさせていただきます。
年末年始在宅はしておりますので、来訪されたい方はその都度ご相談ください。


どうぞ来年も井川メンパの事を気にかけていただけるようにお願い申し上げます。皆様良い新年をお迎えください。


井川メンパ大井屋 前田佳則


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいでございます。井川メンパ大井屋ですこんにちわ。
さて明日からしばらく休養と勉強の為に週末までお休みさせていただきます。
いずれにせよ在庫がまったくございません。注文生産になっております。どうぞご容赦ください。


_MG_1007
















IMG_1010


















さて井川メンパの歴史について少し。先日塗り直し修理をしていて古いメンパに沢山出会えました。
このように古くなってくるとコクソ漆の生が抜けて隙間ができてしまうことがあります。
ここは楔の檜を打ち込んでコクソでもって埋めなおして塗り直しすれば、同じように元通り。

そんな古いメンパを見ているといくつかのロゴが出てきます。
これは山に十一と青木が読み取れます。師匠の望月の系統のものかと思われます。
望月家は3代前は青木と称していたそうです。ですので以前は青木工芸社という名前でやっていたそうです。例えば海野さんのところも以前は大村だったとか。

戦前くらいまでは婿入りして苗字が替わる事もそんなに珍しくなっかたのでしょうね。
さらに古いメンパを見ていくと井川メンパの組合があったころのものが出てきます。
ロゴは井桁の中に三本側の川が書かれていて、それこそIKAWAというものになっていたようです。
その組合の中でもどの家が請け負って制作したことがわかるように、側面に誰々請負と刻印が打たれております。

IMG_1013


















片仮名のキが見えますね。屋号でしょう。望月栄一さん曰く、組合には6,7件ほど参加している苗字があったと言っていました。以前その資料を見せていただきましたが、海野や望月の苗字は無く井川の良くある他の苗字があったのを覚えております。

このようにメンパが近代になって売れなくなったと共に、一気に廃業してゆき組合が機能しなくなって個人の名前をメンパに押すようになった歴史的経緯があったようです。そのあたり時間が有る時にもう一度聞き取り調査しておきたいなと思っております。

井川にどんなメンパ屋があったのか?どこの集落にあったのか?なんという屋号を使っていたのか?
戦前の話しになってくると、80代以上の方にお伺いしなければならずそのようなチャンスもなかなか残されていないのかもしれません。もし詳細をご存知の方がいらっしゃればぜひお話をお伺いしたいものです。

何か情報をお持ちの方は
maedapassion@gmail.com
までお知らせください


井川メンパ大井屋 前田





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋でございます。さて秋の塗り直しが終わり、皆さん修理されたメンパを受け取りに来ていただいております。塗り直しして永久に使い続けていける井川メンパ。そんな井川メンパを後世によりたくさん残すために、メンパのリユース事業を開始したいと思います。

つまり皆さんの自宅に眠っている古い井川メンパを買い取り致します!!!

_MG_0995
















例えばこんなに漆が禿げてしまったメンパでも買い取ります。
このように状態が悪ければ500円程度。状態が良いものは1000円程度で買い取りさせてください。もちろん塗り直しして自分や家族の為に使い続けていただくことが最優先ですが、当面使わないよ。とか、捨てようかな?というような方はぜひ大井屋に持ち込んでみてください。

IMG_1082
















必ずしも新品が良いものだという価値観が正しいと私は思っていません。むしろ手に馴染むほど使い込まれた道具というものにとても魅力を感じております。新しいものを産み出す事はそれほど難しく無くなった今、むしろ繋いでゆく難しさに挑戦させていただきたいと思っております。

あなたの自宅に眠っている井川メンパ。もう一度誰かの手に渡して、未来へ繋いで行ってみませんか?そんなお手伝いができればこれ幸い。買い取りについて詳細はお電話かメールにてお問い合わせ下さい。

maedapassion@gmail.com
050-5894-2806

井川メンパをこれからも多くの人に利用してもらいたいと思っております。ぜひご協力ください


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やんばいです!井川メンパ大井屋でございますこんばんわ。
さて昨日はご縁がありまして日中は菊川西中学校へ生徒さん達に講師として拙いメンパとか仕事についてお話をさせていただきました。久しぶりの学校というものにノスタルジアを感じながら、充実の講師陣達との魅力的な交流もございました。

中学一年といえば、大人と子供の境目。このタイミングで多様性のある人生に触れる事はきっと子供たちにとってかけがえのない糧になるのではないかと私も思います。どうぞこういう試みがあるならば、いつでも大井屋お手伝いさせていただきます。未来は子供の手の中にある。そうありたいものですね。

_MG_1117

















しかし実際に話しをしてみて子供たちに伝えるというのは、これほど難しいものかと勉強になりました。一コマ70分という時間で、子供たちの心を開かせて興味を向かせて心の鐘を打つのはなかなか至難の技だなと思いますが、それはそれで面白いハードルでした。


_MG_1119

















感じたのは、言葉を使ってだけでは伝えたい事と伝わる事は全く別物であるということ。それは私ではコントロールできない領域であり、そこに囚われては行けないなということでした。最初いくつかの伝えたい事を考えて臨みましたが、言葉で伝えると言うことはその半分も恐らくは伝わっていないなと感じ、伝えようということを捨て、考えさせて辿り着かせようと思った次第です。子供たちに考えさせてどういう着地点へどうやってたどり着いてもらうか?ひょっとしたら教育というのは、どうやらそういうことなのではないのか?と偉そうにもその瞬間思ってお話させて頂きました。終いにはなぜかマイクロ水力発電についてや、AIについて語ってメンパについてはだいぶぶん投げたトークになったかもしれませんが、まあ面白がってくれたようだから良しとしました。

いろいろとこちらが考えさせられた余韻の中帰宅していましたが、頭の中をよぎったのは井川メンパを伝えて行く難しさもここにあるのだろうなと。
そう、井川メンパを伝えるのではなく、この私の歩みを見て、そこにたどり着かせようと思わせることが大事な行いだと帰りの車の中で考えたのです。これは一大事だぞ!と川根温泉に浸かりながら思った次第


_MG_1120
















それにしても教育者の皆さんの計り知れない苦労が分かりました。
実際トータルたった140分喋っただけなのに、一月分くらいのエネルギー使ったような気がしました。子供たちの集中力なんてのは30分持てば良い方だと思います。でありますから、後半戦如何にその気を惹きつけるか?雑談って大切ですね。それも子供たちの気を惹きつけるような共通な部分を探す。久々に大脳フル活用でしたねw


さて色んな気づきと出会いをくれたこの機会に感謝して、また制作を進めていきます。
次回制作はまたひと味風味の違った大井屋メンパになりそうです。なんとか年内に制作をやりきって、楽しい2017を迎えたいです。どうぞ応援よろしくお願いします!

引き続き塗り直し受け付けております。温泉入りがてら川根上がって来て下さいね。
また学校での公演等も機会がいただけたら積極的に行いたいと思っております。伝統工芸という切り口もそうですし、田舎に移住するということもそうですし、起業するということ。このあたりいろんな角度で子供たちに話しをすることはとても大事な活動かと思います。
学校の先生等でそういうお気持ちの有る方はご自由にご相談ください。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ