井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2015年10月

井川メンパ本日の作業はコクソ付けでした。メンパは国産曲げわっぱの中でも特にシンプルな構造になっていますが、側板という曲げている板と底板という天板になる板に別れています。そしてそれらを未来永劫接着するという作業がコクソという工程です。

木と木を接着するのに何がベストか?それは用途によって様々でしょうが、井川メンパはお弁当箱という食器。そう、皆さんの口に入るものを扱う品であります。現代において超強力な瞬間接着剤等は多々あり、それらは安いコストで手に入れることは可能です。しかし、何度も言いますが井川メンパの立ち位置はお弁当箱です。化学物質満載のそれらに頼るべきではないと思います。


コクソとは大昔から伝わる木造の修理や神社仏閣建築の補修でもって行われてきた技法で、地方やモノによってその技は様々かと思われますが、基本的には木屑や漆を混ぜてパテ状にしたもので接着を行う補修方法を言います。
井川メンパでは漆と小麦粉(でんぷん質のもの)を約半々ぐらいの割合で混ぜあわせて、たった一本の棒に漉しつけていきます。木材はテーパーに加工されており、此れにこくそを施してあげるだけでまったく外れない強固な接着になります。つまりただはめこまれているだけという恐ろしくシンプルな構造を可能にしてくれるのが、漆を使った接着だからこそかと思います。

_MG_9400
















こんな感じで一日中やるわけです。師匠と向かい合いながら無言でやるわけですが、二時間に一度づつくらい会話があります。どうでもいい話や、政治の話、年金の話、何でもありですが稀に良い話もします。そんな中でメンパ=曲げわっぱ=曲物の未来について語ることもありました。

木を加工して曲げる事の利点について。また問題点について。可能性について。
例えば木を掘り上げる刳物。丈夫だが重い。コストがかかるな〜とか。
曲物は木の見立てが難しいが軽い。木材コストは抑えれても、丈夫にするには漆を塗りたくなるな〜とか。
いろんな話しをするものですが、現在はもちろん弁当箱を作っているのでそこに専心するべきだと思っています。しかし、木を曲げて造形を産み出すという手法を発展させていく可能性について。そんな話しの中で師匠は、俺はもう歳だからひっそりと同じ事を守って続けるのだ。そういうのは若手の君達の仕事ではなかろうかい?という話しもしたりするのです。

_MG_9099

















同じ事の繰り返しという事の中に、とても大事な何かが詰まっていたような気がしています。
その先にきっと皆さんをワクワクさせられる何かが作れる時代がくるように、明日も一意専心で望んで行きたい。来月の京都展にむけて制作順調です。ご期待ください。


また最近問い合わせが多いのですが、井川メンパ製造元では2015年秋の現在在庫が一切ございません。お問い合わせ頂いても販売店を案内せざるを得ません。次回京都展にお越しいただくか、既存の販売店の在庫をお求め頂く他ありませんのでご了承ください。よろしくお願い致します。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

だんだんと過ごしやすい気温になってきましたね。
井川メンパの制作も順調です。作業場の夏場はもう熱気で死にそうでしたが、今日あたりは扇風機もいらなくなりました。健康第一で取り組んでおります。
さて、そんな過ごしやすい今日の昼休み。望月メンパは静岡市の神明町にありまして近所には静岡浅間神社があります。現在平成の大改修中とのこと。漆塗りの作業等を拝見できればと思い散歩に行ってみました。参拝を終えて境内をうろついていると『賤機山古墳』の看板がありました。
境内に古墳があるっていうのはよくある話なのですが、形状が円墳で規模もそこそこでかい様子。これはと思い拝見させていただきましたところ、大きな石棺がありました。そこで説明板にはこんなことが書いてありまして「石棺は当時赤いベンガラが塗られていた」と。

ベンガラというのは赤い鉄の鉱物。酸化第二鉄というものです。

井川メンパの下地は渋下地。柿渋を塗ります。さらにそれにはベンガラをまぜて赤い曲げわっぱに塗りあげます。そこからの漆塗りをしますので、見てもなかなか気づかないのですが漆の下には赤いベンガラが塗られているのです。そのベンガラと同じものを古代は棺桶に塗っていたと。そこでちょっとメンパとリンクしてベンガラさんのことを考えてみました。

IMG_9388

















白木の檜にベンガラと柿渋を塗るとこんなオレンジ色になります。
井川メンパではあまりベンガラは濃く塗らないのでオレンジがかって見えます。これに漆を塗って、漆が経年経過し透けてくると黒の底に薄赤く見えてくる塗りになります。ベンガラを濃く塗ればもっと赤グロくなりますが、望月メンパでは控えめに塗っています。
理由としては赤く塗るのは底サビを塗る際に削る際を分り易くするために色付けをしたい。ということになるので、あまり濃く塗ると拭き取るのもたいへんになるから薄い方が合理的ということ。またあんまり色が濃いベンガラ下地にすると木目が見えにくくなるからだ。と親方も仰っていました。そういう意味でも意図的に色味は調整しています。確かに濃くすると目が埋まってしまい、木目を活かす溜め塗りには向かないのかもしれません。個人的には濃いベンガラの色は何か神秘的で好きなのですが。

しかしこのベンガラ。なぜ井川メンパではこの下地法になったのか?気になっていました。

漆器の下地にはいくつか種類があるのですが、渋下地は貴重な漆をなるべく節約する方法で、所謂昔の大衆向け漆器の下地法です。井川メンパがお弁当箱として大衆向けに生産されてきたのでこれはうなずける話なのですが、果たして理由はそれだけなのか?ちょっと疑問に感じていました。
現代の漆器はだいたい本堅地や錆下地が多いです。その方が高級感があるからだと思うのですが、いずれにせよ渋下地はどちらかと言うとメインではなくなっていると思います。が、井川なんてのは柿はいくらでも取れたので柿渋下地に必然的になったのでしょうし、その後ほとんど製法を変えなかったのでそのまま今日まできたんだと考えられます。
近年になって各産地が材料費よりも人件費の高騰に悩むような経緯で、高級嗜好シフトする方向に走ったとしても井川メンパにはそれはなかったのかもしれません。田舎だったのであまり人件費を考えなかったのかもしれないですね。それよりも材料費を抑えたいというのが本音だったかもしれません。
ですからこの下地になったのは推測できるのですが、何故か他にも理由があったのではないかな?という気持ちがありました。なぜかその理由だけではしっくりした感じがしなかったので。そして今日、古墳の石棺を見て考えたことに至ります。

「恐らく魔除け的な意味もある」ということです。

井川メンパは漆を塗る前は、白木の曲物として柄杓やユリボンのようなものをたくさん作っていたと井川村史などには書いてありました。そしてそれらの中には神前にお供えをする際に神器としても利用されていたものも造られたとありました。
つまり勝手な推測ではありますけど、もともと柿渋やらベンガラやらを塗った曲物だったものに漆を塗り始めたというのがそもそもの経緯な気がするのです。井川は昔からの漆器の産地ではないので、その方が自然の流れだと感じています。

ベンガラは古代の世界では神聖な朱色として尊重されていました。例えば神社の鳥居だとかこの石棺だとかもその一例。神に捧げる器にベンガラを塗ったというのもあながち間違いではないかと思いませんか?人界の道理が通じない山奥で作業する人々の心に少しでも魔除け的な力を与えたい。そんな思いもあったのかもしれませんね。ベンガラを塗った曲物がどこかの遺跡から発掘されてたらぜひ教えて欲しいものです。

真っ黒な漆の下に真っ赤な色が隠れている。
そしてそれには古代の日本人の神聖なるものへの畏敬の念が込められている。
それがいやらしくない程度に漆の底から透けて見えてくる。
そんなドラマがあってもいいかもしれません。そんな事を考えたお昼休みでした。

ちなみに井川には割田原遺跡という縄文時代の遺跡があるそうです。
こんな山奥に縄文人がいたということが驚きですが、静岡には弥生時代の登呂遺跡等もありますし古代にはけっこう発達しているネットワークが山間地にもあったのかもしれないですね。まだまだ調べれる事は多そうです。
IMG_9373

















2015年5月。井川本村の湖畔



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ