井川メンパの番人 大井川めんぱ大井屋 

井川メンパとは檜の曲げ物に漆を塗った野性味溢れる昔ながらのお弁当箱として主に山仕事をされる方々に愛用されてきた赤石山脈周辺文化圏で受け継がれてきた特殊な民藝品です。2016年9月より静岡県榛原郡川根本町千頭に移住し井川メンパの制作から販売まで一貫して行う井川メンパ大井屋を営んでいましたが、2021年11月より大井川めんぱ大井屋として名称変更し再活動を始めた店主の前田佳則と申します。大井川めんぱは漆にシンナーや油などの混ぜものをしない塗りで、ボンドも使わない桜カバだけで縫い止めた昔ながらの井川メンパそのものを追求し制作しています。これらメンパは修理しながら長く使える機能的な漆塗り曲げわっぱです。赤石山脈周辺に脈々と受け継がれた山人の為の究極に考え抜かれた先人の知恵の塊とも言える漆塗り曲げわっぱであります。ぜひ皆さんの人生のお供にこの民藝品をお加えいただけることを願っております。大井川鐵道が千頭まで復旧する為に全てを賭けて頑張っていきますの大井屋でございます。よろしくどうぞ ®️登録商標第6540431号 大井川めんぱ 大井屋 https://ikawamenpa.blog.jp/archives/1080733506.html 大井川鐵道全線復旧を支援する署名運動が始まりました。ぜひご協力ください 

すでに大井川めんぱをご利用されている方もこれから利用を検討されている方も、その造りの良さやお弁当ライフの心地良さが少しでも伝われば幸いです。2016年9月より大井川鉄道終着駅川根本町千頭にて独立開業した井川メンパ大井屋から2021年11月大井川めんぱ大井屋と名称変更しました。漆塗りの曲げわっぱとして最高峰を目指し日々精進して参ります。井川メンパの塗り直しは毎年1月に行います。国産まげわっぱの漆塗り修理始めました。現在在庫は全て売り切れており半年から一年待ちとなります。ご迷惑をおかけしておりますが何卒よろしくどうぞ https://www.facebook.com/ikawamenpa/ https://ikawamenpa.business.site/

2015年06月

IMG_9382

今もって井川メンパを継承している家元は2系統だけです。井川の本村に海野家。静岡市内の神明町で望月家。
昭和の初期くらいまでは、それこそ井川に5軒ほどメンパを製造しているところがあったそうです。その後は井川ダムの建設終了とともに人口が流出し過疎化してゆく中で、あっという間に2軒だけになったようです。望月さんも中学校までは井川に在住していたそうですが、高校入学とともに家族で市内へ移住されたそうです。



詳細記事のリンク

世界でたったの2人?! 井川メンパの職人に迫る

http://shizufan.jp/netamap/chubu/103262/



もともと井川では金山がいくつかあり、戦国時代以前から第二次大戦中まで鉱山事業は残っていたという話も聞きました。それら金山では水出しに使う柄杓や桶などを、曲物の技術で賄っていたそうです。
江戸末期から明治初期ごろその技術を応用し漆を塗って、お弁当箱やお櫃としての需要に合わせて製品をつくり売りだしていったようです。これがいわゆる井川メンパの発祥の時期と言えると思います。

曲物としてはそれ以前からあったようですが、漆を塗ってない古いものは朽ちてしまうのでなかなか歴史を証明する現物は見当たりません。文献等によるとどうやら鎌倉時代くらいにはこの地方で曲物生産があった様子が伺えますが、そのあたりもっと調べてみたいと思っています。漆を塗る以前は柿渋を塗って主に神に捧げる供物の入れ物等としていたとの話も聞きます。
神楽やいろんな宗教行事が残っている地域でもありますから、神に捧げる神器としての需要もあったのかもしれません。そのあたりも後々掘り下げて行きたいと思っています。



井川メンパの詳しい系譜を、望月さんは今後本にしてみたいと仰っています。井川も村がいくつもあり、それぞれにいろんな造形の意匠でメンパを作っていたと思われます。
望月家のメンパも海野家のメンパもよく見てみると、趣がだいぶ異なっています。それぞれに培った系譜の歴史がきっとそうさせているのですが、このあたり後々どう違っているかなどご紹介できたらと思います。いずれにせよ、望月さんがその本を創ってくれるのが楽しみです。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

井川メンパってなに?とまっさきに聞かれたりします。それもそのはず。静岡市にお住まいの方ならいざしらず、他県他市の方ではまずメンパ?と疑問符を思い浮かべるでしょう。

_MG_9402


井川メンパというのは簡単に言えば【曲物漆器】です。
曲物とは木を薄く削って曲げて加工した工芸品。漆器とは正しく漆を塗ったもの。
メンパとは他地方で言われる曲げわっぱのことです。
静岡の山間地域、木曽や飛騨路のあたりでは曲げわっぱのことを昔からメンパと呼びます。
つまり南アルプス周辺の山間文化圏での通称のようなものだと思われます。

井川(いかわ)とは地名であり、おおざっぱに言えば静岡市の北限地域の事です。近年ユネスコのエコパークに登録もされた中に入ります。日本の田舎というよりも秘境と呼んでもいいくらいなアクセス環境かと思える地域です。

つまり井川メンパとは「井川という山深い山間地域で産まれ育まれた曲物漆器」というのがわかりやすいかもしれません。



_MG_9406


檜を薄く削りだし、曲げて器に加工。さらに漆を塗りっぱなして堅牢に仕上げています。
昔、山仕事野良仕事に出かける際、なるべく身軽に且つ丈夫な弁当箱をと願う中から産まれた民藝品といえると思います。軽く、できれば丈夫に。さらに言えば食物を長持ちさせ、味覚も美味く。
そのようなことをこの完成された形の躯体は可能とさせています。

_MG_9414


いくつか上げた写真は我が家で使用しているたぶん30年から40年くらい前の井川メンパ。
いわゆるオールドメンパです。いまだに修理無しで現役続行中です。
一部漆の禿げているところや、錆漆のはげているところもありますがまだまだ雑に扱って問題なし。
昔の職人の技よ、堅牢過ぎて頭がもげそうです。ありがとうございます。


そんな井川メンパですが、どんなものかご理解いただけたでしょうか?

ざっくりと説明してしまいましたが、檜のお弁当箱だ!と思っていただくだけでもうれしいです。
ほんというとお弁当箱で流通し始めたのは明治以降の用ですが、その辺のお話はまた後日。
まずは井川メンパを知っていただければコレサイワイであります。

_MG_9413




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_2588


私は2015年1月より井川メンパ制作をされている望月栄一氏に弟子入りし、その制作における技術を現在学んでいます。今回ブログを開設しますのは、本当に素晴らしいこの漆塗りの朴訥としたお弁当箱の詳細を少しでも皆様にお伝えできればとの思いです。

井川メンパの歴史や制作秘話、新鮮な情報等をお伝えしていくことで、工芸品としての力をご理解いただければこれ幸いと思います。

今後出来る限り色んな形で、分り易くお伝えできるように努力していきたいと思っています。まずはご挨拶まで。

畑薙第一ダムより南アルプスを望んで 
草木国土悉皆成仏(2014年冬)


井川メンパを購入する前に知っておきたい10のこと
http://ikawamenpa.blog.jp/archives/1076721216.html

井川メンパの通販 
http://ikawamenpa.blog.jp/archives/1076988181.html

メンパ飯を美味しく食べる方法
http://ikawamenpa.blog.jp/archives/1077312861.html

メンパやまげわっぱの修理
http://ikawamenpa.blog.jp/archives/1077028710.html

Twitterアカウント maedapassion
インスタアカウント 01234chandesu
Facebookアカウント https://www.facebook.com/maedapassion

日々情報発信しております。どうぞお気軽にフォローしてください諸々のお問い合せは井川メンパ大井屋まで

静岡県榛原郡川根本町千頭1225-8
050-5894-2806
maedapassion@gmail.com

営業時間 9;00-17;00
定休日 水曜

メンパの塗り直しは1月にまとめて行っております。塗り直し代金はSサイズ3千円から
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作り民芸品へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ